ペロブスカイト太陽電池で変換効率15.1%を実現:1ステップメニスカス塗布法を開発
東芝は、エネルギー変換効率が15.1%という、世界最高レベルのフィルム型ペロブスカイト太陽電池を開発した。「1ステップメニスカス塗布法」と呼ぶ新たな成膜法を開発することで実現した。
変換効率のさらなる向上と低コスト化を可能に
東芝は2021年9月、エネルギー変換効率が15.1%という、世界最高レベルのフィルム型ペロブスカイト太陽電池を開発したと発表した。「1ステップメニスカス塗布法」と呼ぶ新たな成膜法を開発することで実現した。
フィルム型ペロブスカイト太陽電池は、軽量薄型で柔軟性に優れるため、建屋の窓などさまざまな場所に設置することが可能である。東芝は2018年に、独自のメニスカス塗布印刷技術を用い、受光部サイズが約703cm2(24.15×29.10cm)で、エネルギー変換効率が14.1%のペロブスカイト太陽電池モジュールを開発している。今回は、このサイズを維持しながら、成膜プロセスの高速化と高い変換効率の実現を目指した。
ペロブスカイト層の成膜プロセスを、従来の2段階から、今回は1段階で行うことにした。これまで同社が採用してきた2ステップ手法は、まず基板上にヨウ化鉛(PbI2)膜を形成。その上から、ヨウ化メチルアンモニウム(MAI)インクを塗布することで、ヨウ化鉛メチルアンモニウム(MAPbI3)膜を形成していた。1ステップでMAPbI3インクを塗布する手法はこれまでもあったが、従来手法だとMAPbI3結晶の成長を制御するのが容易ではなく、大きな面積に対して均一に塗布することが極めて難しかったという。
そこで東芝が新たに開発したのは、MAPbI3結晶の成長を制御できる、1ステッププロセスのメニスカス塗布法である。MAPbI3インクや乾燥プロセスおよび、装置を新たに開発することで、大きな面積でも均一に塗布することが可能となった。塗布速度は毎分6mのスピードを達成している。均一性にも優れ、703cm2のモジュールでありながら15.1%のエネルギー変換効率を実現した。
東芝は今後、受光部サイズが900cm2など、さらなる大面積化に取り組むとともに、エネルギー変換効率として20%以上を目指す。これによって、ペロブスカイト太陽電池の製造コストを、ワット当たり15円としたい考えである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ゲノム解析データを安全に分散保管する実験に成功
東芝と東北大学東北メディカル・メガバンク機構、東北大学病院および、情報通信研究機構は、量子暗号通信技術と秘密分散技術を組み合わせたデータ分散保管技術を開発、この技術を用いゲノム解析データを複数拠点に分散し安全に保管する実証実験に成功した。 - 性能と演算量を調整可能なスケーラブルAI技術
東芝と理化学研究所(理研)は、学習済みAIの性能をできる限り落とさずに、演算量を調整できる「スケーラブルAI技術」を開発した。プロセッサの処理能力が異なる応用システムの場合でも、AIエンジンの共有化が可能となる。 - 安全な半導体回路情報を共有するシステムを検証
KDDI総合研究所と東芝情報システムは、安全で安心な半導体回路であることを、サプライチェーン上の組織間で共有する仕組みについて、実証実験を行う。 - 東芝、ソリッドステートLiDAR向け受光技術を開発
東芝は、「ソリッドステート式LiDAR」向けの受光技術と実装技術を新たに開発した。新技術を採用すると、200mの最長測定距離を維持しつつ、従来に比べサイズが3分の1で、解像度は4倍となるLiDARを実現できるという。 - 東芝、トリプルゲートIGBTとゲート制御技術を開発
東芝は、スイッチング損失を全体で最大40.5%も低減できる「トリプルゲートIGBT」を開発した。再生可能エネルギーシステムや電気自動車(EV)などに搭載される電力変換器の高効率化に向けて、早期実用化を目指す。 - 量子技術の産業化を加速、日本企業11社が協議会設立
東芝、富士通、トヨタ自動車などの民間企業11社は2021年5月31日、量子技術の研究開発と社会実装の加速を目指す協議会「量子技術による新産業創出協議会」の設立発起人会を開催した。