コバルトフリーのLIB正極で、安定した高電圧作動:フッ化物固体電解質でコーティング
東北大学は、リチウムイオン電池(LIB)でコバルトフリーの正極を用い、安定な高電圧作動に成功した。コバルトは将来的に需給ひっ迫が予想される中、開発した技術を用いることで、資源的制約のリスクを回避できるとみている。
資源的制約のリスクを回避し、安定供給を可能に
東北大学多元物質科学研究所の小林弘明助教と本間格教授らは2021年9月、リチウムイオン電池(LIB)でコバルトフリーの正極を用い、安定な高電圧作動に成功したと発表した。コバルトは将来的に需給ひっ迫が予想される中、開発した技術を用いることで、資源的制約のリスクを回避できるとみている。
LIBでは、正極材料としてコバルトが用いられている。ところが、コバルトの鉱石や精錬した地金は、生産地が限定されている。このため、EV(電気自動車)向けなどでLIBの需要が爆発的に拡大すると、資源の枯渇など安定供給という点では課題もあった。
これらの課題を解決する1つの方法として、スピネル構造のニッケルマンガン酸化物「LiNi0.5Mn1.5O4(LNMO)」を採用することが検討されている。ところが、LNMOは動作電圧が4.7Vと高く、電解液の分解などによって充放電サイクル特性が劣化するという問題があった。
研究チームは今回、耐電圧性の高い固体電解質で高電位正極の表面をコーティングし、劣化するのを抑える技術を開発した。LNMOをコーティングする材料として新たに開発したのが「Li3AlF6(LAF)」である。開発したLAFは、LNMOに対し十分なリチウムイオン伝導性や耐電圧性、化学的安定性を有することが量子計算によって示されているという。
実験では、LNMO表面にLAFを薄膜コーティングしたコアシェル構造型正極材料を作製し、その特性を評価した。この結果、5V級の高電位でも100回以上の安定した充放電サイクル特性を示すことが分かった。
今回開発したフッ化物固体電解質は、リチウムイオン伝導性と耐電圧性を兼ね備えている。このため、「5V級リチウムイオン電池」や「コバルトフリー正極材料」「全固体電池」などに応用できる。また、フッ化物固体電解質の薄膜コーティングは、さまざまな正極に適用することが可能だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大阪市立大学ら、GaNとダイヤモンドを直接接合
大阪市立大学と東北大学、佐賀大学および、アダマンド並木精密宝石らの研究グループは、窒化ガリウム(GaN)とダイヤモンドの直接接合に初めて成功した。GaNトランジスタで発生する温度上昇を、従来の約4分の1に抑えることができ、システムの小型化や軽量化につながるという。 - ゲノム解析データを安全に分散保管する実験に成功
東芝と東北大学東北メディカル・メガバンク機構、東北大学病院および、情報通信研究機構は、量子暗号通信技術と秘密分散技術を組み合わせたデータ分散保管技術を開発、この技術を用いゲノム解析データを複数拠点に分散し安全に保管する実証実験に成功した。 - MTJ素子の障壁材料に二次元物質を利用、1000%のTMR比を確認
東北大学はケンブリッジ大学と共同で、強磁性トンネル接合(MTJ)素子の障壁材料に、二次元物質の六方晶窒化ホウ素(h-BN)を用いると、界面垂直磁気異方性が強化されることを発見した。また、極めて高いTMR(トンネル磁気抵抗)比が現れることも明らかにした。 - 東北大ら、マグネシウム蓄電池用正極複合材料開発
東北大学らの研究グループは、マグネシウム蓄電池の正極に適した硫黄系複合材料の作製に成功した。蓄電容量や充放電速度、サイクル特性などで高い性能が得られることを実証した。 - ハードカーボン内のNaイオン貯蔵メカニズムを解明
東北大学は、低温脱合金法を用いて局所構造を精密に制御できるアモルファスカーボンを開発した。また、ハードカーボン内のNaイオンについて、新たな貯蔵メカニズムを明らかにした。 - カルシウムイオン電池用の新たな電解液を作製
東北大学は、カルシウムイオン電池用の電解質を新たに開発、これを有機溶媒に溶解させたカルシウム電解液を作製することに成功した。この電解液を用いて試作したカルシウムイオン電池が、室温で安定動作することを確認した。