ダイセル、マイクロ流体デバイスの開発を加速:台湾の清華大学と共同研究
ダイセルと、台湾に本部を持つ国立清華大学(以下、NTHU)は2021年10月28日、「ダイセル・国立清華大学リサーチセンター」を設立し、「マイクロ流体デバイスプラント」関連の共同研究開発を始めたと発表した。
ダイセルと、台湾に本部を持つ国立清華大学(以下、NTHU)は2021年10月28日、「ダイセル・国立清華大学リサーチセンター」を設立し、「マイクロ流体デバイスプラント」関連の共同研究開発を始めたと発表した。研究主幹を務めるのは、NTHU玉山榮譽教授兼東京大学名誉教授である北森武彦氏。
マイクロ流体デバイスは、基板(ガラス基板(チップとも呼ばれる))上に数百マイクロメートルの流路を作成し、その流路内で混合や反応、精製といった化学操作を行うための装置である。主に、研究領域で用いられている。
さらに、このマイクロ流体デバイスを1万枚以上並列化した「マイクロ流体デバイスプラント」を構築することで、研究で確立された製法のまま、大量生産へと移行できる。年間数十トン以上の生産が可能になるとする。
「マイクロ流体デバイスプラント」のイメージ。マイクロ流体デバイスの並列化の数によって大きさは変わるが、同写真は「実験装置であり、スペースや装置の規模のイメージをつかんでいただければ」と広報は説明した 出所:ダイセル
ダイセルの広報によると、マイクロ流体デバイスプラントの大きな利点は、量産したい規模に合わせてスケールアップ/スケールダウンを行えるところだという。小規模の量産であれば、マイクロ流体デバイスを並列化する数を少なくし、大規模の量産をしたいならば並列化する数を大きくすればいい。量産規模ではなくて、工場や建屋のスペースに合わせて、マイクロ流体デバイスプラントの大きさを決めることもできる。「省スペースだけでなく、必要なものを必要な量だけ製造できるので、省エネルギー、省資源にもつながる。そこに高い生産効率を見いだした」(ダイセル広報)
NTHUは、ナノテクノロジー関連の研究で台湾トップクラスの大学として知られ、TSMCなど台湾企業との産学連携にも取り組んでいる。今回のリサーチセンター設立は、NTHUにおいて9番目で、日本企業との産学連携は初めてのケースになるという。
ダイセル・国立清華大学リサーチセンターは、台湾の新竹サイエンスパークに隣接する同学キャンパス内に設立される。ダイセルは、マイクロ流体デバイスの研究開発を、東京大学の社会連携講座*)「マイクロ流体化学プロセス工学研究部門」で2020年4月から開始した。ダイセルは、今回の共同研究開発を通して、マイクロ流体デバイスプラントの早期の社会実装を目指すとする。
*)東京大学が、公共性の高い共通の課題について、東京大学と共同で研究を実施しようとする民間企業から受け入れる経費などを活用して、設置される講座、または研究部門。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 加速する半導体投資
半導体関連の投資が止まらない。半導体不足が長引くにつれ、各国や各社の投資状況も加速している。今回は、半導体への投資を発表している国や地域、企業の投資額/内容について、まとめてみたい。 - ガラス製マイクロ化学チップ、低コストで大量生産可能に
パナソニックとマイクロ化学技研は2019年11月6日、ガラスモールド工法によってマイクロ流路チップの量産を可能にする技術を開発した、と発表した。従来の10分の1のコストで月産数万枚を量産できるといい、2020年度の量産対応を目指す。 - 半導体チップ上に“人工心臓”を作る――iPS細胞を利用
米国の大学が、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、半導体チップ上に人工の心臓を作ることに成功したという。他の人工臓器をチップ上に形成し、マイクロ流路で接続すれば、薬剤が各臓器に与える影響などを研究できる可能性がある。 - 「コロナワクチン接種拒否」に寄り添うための7つの質問
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンについて、必要回数のワクチン接種が完了した割合が70%を超えた日本。今回は、テーマをこれまでとは180度転換し、「コロナのワクチン接種を拒否することが、理論的か否か」について語ってみたいと思います。ワクチン接種を拒否する人も、肯定する人も、お互いの立場に立って、ワクチン接種について考えてみたいのです。今回もおなじみ、“轢断のシバタ先生”が、超大作の「シバタレポート」を執筆してくださいました。 - ASMLの新型EUV装置、ムーアの法則を今後10年延長可能に
ASMLが、新しいEUV(極端紫外線)リソグラフィ装置の開発計画を発表した。EUVリソグラフィツールは今や、世界最先端の半導体市場において非常に重要な存在となっている。その分野で唯一のサプライヤーであるASMLの経営幹部によると、今回の新型装置の開発により、ムーアの法則はこの先少なくとも10年間は延長される見込みだという。 - パナと日本IBMが半導体製造装置分野で協業
パナソニックと日本IBMが、半導体製造装置分野で協業する。パナソニックが製造、販売するプラズマダイサーなどの半導体後工程製造装置の価値を高めるソフトウェアなどをパナソニックと日本IBMで共同開発し、パナソニックが製造装置ともに提供する。