大阪大、モデル化した熱流を原子スケールで可視化:新数値解析手法で熱輸送量を算出
大阪大学は、古典分子動力学法に基づき、原子スケールの熱流構造を可視化する数値解析技術を開発した。原子スケールにおける熱輸送のメカニズム解明と制御が可能となる。
熱輸送のメカニズム解明と制御を可能に
大阪大学大学院工学研究科の藤原邦夫助教(兼JSTさきがけ研究者)と芝原正彦教授らの研究グループは2022年3月、古典分子動力学法に基づき、原子スケールの熱流構造を可視化する数値解析技術を開発したと発表した。原子スケールにおける熱輸送のメカニズム解明と制御が可能となる。
熱輸送デバイスの創製や、エネルギーを有効活用するためには、原子スケールにおける熱輸送のメカニズム解明と制御が重要となる。微細化が進む最新の電子デバイスにおいても、放熱対策は大きな課題である。ところがこれまでは、原子スケールにおいて熱流を空間分布として可視化する手段がなく、熱輸送状態を直感的に把握することはできなかったという。
原子スケールにおける熱輸送現象の解明には、分子動力学法に基づく数値解析が有効といわれてきた。しかし、原子スケールにおける熱流の空間的な構造は、これまで明らかにされていなかった。
そこで研究グループは、古典力学のみに基づく分子動力学法である「古典分子動力学法」を用い、単原子スケール以下の局所領域で定義される熱輸送量を算出するための数値解析手法を新たに開発した。これにより、固体と液体の界面において単原子スケールの局所で熱流を算出し、3次元的な空間分布として特定することに成功した。計算モデルとしては、Lennard-Jonesポテンシャルで相互作用する原子、分子を用いた。
これらの解析結果から、原子スケールにおいて熱量は、温度勾配方向に対して一様ではなく、指向性を有することが明らかとなった。しかも、巨視的な熱流に比べ、単原子スケールでは数倍の熱流が生じていることも分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大阪大学、CPSを低コストで制御するAI技術を開発
大阪大学は、サイバーフィジカルシステム(CPS)において、複雑なタスクを実行するための制御機能を、低コストで学習する人工知能(AI)技術を開発した。自動運転車やドローン、自律型移動ロボットなどへの応用が期待される。 - 磁気トンネル接合を用いたフィルム型ひずみゲージ
大阪大学は、磁気トンネル接合素子を用い、ひずみ検出感度が普及型の500倍という「フィルム型ひずみゲージ」を開発した。医療やヘルスケア、スポーツ科学、仮想現実といった分野における生体モーションの精密計測が可能となる。 - 産総研ら、140GHz帯メタサーフェス反射板を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、大阪大学と共同で、「140GHz帯メタサーフェス反射板」を開発した。ポスト5G/6Gと呼ばれる次世代の移動通信において、電力消費を抑えつつ通信エリアの拡大が可能となる。 - BaTiO3ナノキューブの粒径制御法を新たに開発
茨城大学や大阪大学、東北大学らの研究グループは、酸化チタン(TiO2)の粒径を制御すれば、チタン酸バリウム(BaTiO3)ナノキューブの大きさが制御できることを明らかにした。BaTiO3ナノキューブの粒径を自在に制御することができれば、電子デバイスの誘電率を飛躍的に向上させることが可能になるという。 - 誤り耐性量子コンピュータの研究開発体制を強化
大阪大学と富士通は、大阪大学の「量子情報・量子生命研究センター(QIQB)」内に、両者の共同研究部門として「富士通量子コンピューティング共同研究部門」を設置した。誤り耐性量子コンピュータの実現に向けて、研究開発体制を強化するのが狙い。 - 光照射でフレキシブル有機電子回路の特性を制御
大阪大学らの研究チームは、有機トランジスタの絶縁層に、紫外光を照射すると分子構造が変化する高分子材料を用いることで、集積回路の電気特性を制御できる技術を開発した。応用分野に適したフレキシブル有機電子回路を、これまでに比べ容易に実現することが可能になる。