連載
Micronの四半期業績、3四半期連続で30%超の営業利益率を維持:福田昭のストレージ通信(213)(2/2 ページ)
Micron Technologyの2022会計年度第2四半期(2021年12月〜2022年2月期)の業績概要を紹介する。
2022年のビット成長率はDRAMが10%台後半、NANDが約30%と予測
MicronはDRAMとNANDフラッシュメモリのビット換算成長予測(市場全体の予測)を業績発表で公表するのが通例となっている。市場全体では2022年(暦年)にDRAMが10%台の半ばから後半の比率で成長し、NANDフラッシュメモリが約30%の比率で成長すると予測した。また現在、DRAMとNANDフラッシュメモリの需給バランスは健全な状態にあるとする。供給不足は非メモリ品で深刻なものの、改善されつつあるとみる。
Micron自身のビット成長予測は前四半期の業績発表時点と変わらない。2022年(暦年)は市場全体と同じ水準で成長すると予想する。また会計年度の後半に強いビット需要を期待できることから、会計年度ベースでは過去最高の売上高になると期待する。
主力製品は1アルファnm世代のDRAMと176層のNANDフラッシュに
MicronはDRAMとNANDフラッシュメモリの量産状況を世代別に公表してきた。2022会計年度第2四半期(2021年12月〜2022年2月期)はDRAMの主力製品(ビット換算による最多数量出荷品)が1znm世代と1アルファnm世代、NANDフラッシュメモリの主力製品が176層(ワード線の積層数)品となっている。
設備投資額は2022会計年度第2四半期(2021年12月〜2022年2月期)に26億米ドルである。2022会計年度全体の設備投資額は、110億米ドル〜120億米ドルに達すると予想する。
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- モバイル向け小型薄型パッケージ「InFO」が進化
TSMCが開発してきた先進パッケージング技術の最新動向を紹介する。始めは全体のトレンドを示す。 - 埋め込みDRAMが大容量キャッシュの製造コスト低減に貢献
今回はDRAMをロジックLSIに埋め込む技術「eDRAM」の製品化事例を解説する。 - 東京工大ら、SOT-MRAM素子の原理動作実証に成功
東京工業大学と米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校を中心とした国際研究チームは、トポロジカル絶縁体と磁気トンネル接合(MTJ)を集積したスピン軌道トルク磁気抵抗メモリ(SOT-MRAM)素子を試作し、読み出しと書き込みの原理動作を実証した。 - チップレットと3次元集積が「ムーアの法則」を牽引
今回から、2021年8月にオンラインで開催された「Hot Chips」の技術講座より、「TSMC packaging technologies for chiplets and 3D(チップレットと3次元集積に向けたTSMCのパッケージング技術)」の講演内容を紹介する。 - PCMの課題解決、フレキシブル基板が鍵になる可能性
超格子材料とフレキシブル基板を組み合わせれば、相変化メモリPCM(Phase Change Memory)の主要な欠点の1つを解決できる可能性がある。 - HDD大手Western Digitalの業績、前年同期比の営業利益が3四半期連続で増加
今回は、米Western Digitalの2021会計年度第1四半期の業績を紹介する。