検索
特集

Micron、2022年末までに232層3D NANDを製造開始CXLメモリについても言及(2/3 ページ)

Micron Technology(以下、Micron)の幹部は5月12日(米国時間)、投資家向け説明会「Mircon Investor Day 2022」で、2022年末までに第6世代の232層3D(3次元)NAND型フラッシュメモリの製造を開始する計画など、同社の展望について語った。

Share
Tweet
LINE
Hatena

メモリの需要は多様な市場で増加

 Mehrotra氏は、「さらに興味深いのが、メモリやストレージの需要が、複数の大規模なエンドマーケット全体から生じているという点だ。このように大規模なエンドマーケットの多様化が進むことで、需要環境の安定的に対する好影響がもたらされるだろう」と説明する。

 需要はもはや、PC開発だけによって支えられているわけではない。PC市場は、リモートワークへの方向転換が急激に進んだことによって復活を遂げているが、モバイルやデータセンターなどもその需要のけん引役を担っているのだ。Mehrotra氏は、「データセンターは現在、業界の平均的な速度を上回る勢いで成長を遂げている。その背景には、クラウドやAI(人工知能)導入などによって、新しいビジネスモデルのサポートが進んだことなどがある。これにより、DRAM/NANDフラッシュ分野の成長もけん引され、工業や自動車などの分野の需要が大きく伸びていくだろう。一方、PC/モバイル分野に関しては、スマートフォンユニットが全世界の売上高ベースで安定化していることから、業界平均をわずかに下回るとみられる」と述べている。

 また同氏は、「このようにメモリ/ストレージの市場機会が多様化しているということは、幅広い半導体業界全体を超える勢いで成長を遂げながら、業界の収益性が高まるということを意味する。需要によって、健全な業界基盤の構築がサポートされているが、『ムーアの法則』の減速もあり、供給面では制約も増えている。また、複雑化の一途にある機能の実装や、関連装置や高性能ツールの価格がさらに上昇しているため、新しいプロセスノードを実行するには、さらに資本集約度を高める必要がある」と説明する。

 「Micronは戦略として、需要と併せてベース供給も拡大し、必要な資本投資を行い、業界の複雑性が増していることを考慮していきたい考えだ」(Mehrotra氏)

 Micronのエグゼクティブバイスプレジデント兼CBO(Chief Business Officer)を務めるSumit Sadana氏も、「市場需要を踏まえながら、全体的な供給量を増加させることに注力していく」という点を強調している。同氏は、「当社のビット供給量のシェアは今後、時間とともに横ばい状態になるとみられる。しかし、優先的なシェア獲得を加速させ、市場の重要分野に注力していく考えだ」と述べている。

 「データセンター市場に対応するということは、既存のアーキテクチャでは将来的なワークロードの需要に応えられないということを意味する。その結果、プロセッサとメモリ間の帯域幅の重要性がますます高まってきていることもあり、市場のヘテロジニアス化が進むことになる。メモリをプロセッサに近接させることで、より特化された専用プロセッサやCXLプロトコルを用いて、データ移動のボトルネックに対応することが可能になる。CXLは、メモリによって全く新しい時代のコネクティビティを始動させるだろう」(Sadana氏)


CXLを用いてホストCPUとメモリを接続する際の概念図[クリックで拡大] 出所:Micron Technology

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る