検索
連載

マスクROMの始まり(1950年代〜1960年代)福田昭のストレージ通信(219) フラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表(3)(2/2 ページ)

今回は、これまでほとんど知られていなかった、マスクROMのルーツが判明したので、その内容をお届けする。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

マスクROMの起源はpn接合ダイオードのアレイ

 ここで1つの疑問が生まれた。マスクROMはいつ、誰が発明したかである。それも程なく判明した。1957年にpn接合ダイオードをメモリセルとするROMのアイデアが米国特許として出願されていた。出願人はアメリカンボッシュアルマ(American Bosch Arma)、発明者はWen Tsing ChowとWilliam H. Henrichである。

 1957年だと、集積回路はまだ発明されていない。pn接合ダイオードは個別半導体素子であり、ボードに配線(ワード線とビット線)とダイオードを配置することで不揮発性メモリを構成していたと考えられる。このメモリはROMの原型と言えよう。ただしマスクROMではない。また、このアイデアが実用化されたのかどうかは残念ながら、分からなかった。


アメリカンボッシュアルマ(American Bosch Arma)が1957年12月に出願したROM特許(USP3028659、発明の名称は「Storage Matrix」)の図面[クリックで拡大]

1970年代初期には数多くの半導体企業がマスクROMを製品化

 コンピュータの歴史を記述したWebサイトとして知られる「Computer History Museum(コンピュータ歴史博物館)」によると、1965年にはバイポーラTTL技術による256ビットのマスクROMと、MOS技術による1024ビットのマスクROMが開発された(参考)。


フラッシュメモリと不揮発性メモリの主な出来事(1952〜1970年、改訂版)。下線部はマスクROMに関する出来事[クリックで拡大]

 「Computer History Museum」の記述によると1970年代初期には、バイポーラTTL技術によるマスクROMをインテル(Intel)やモトローラ(Motorola)、フェアチャイルド(Fairchild)などが製品化し、MOS技術によるマスクROMをAMDやAMI(American Microsystems, Inc.)、ゼネラルインストルメント(General Instrument)などが製品化した。その後、両技術のどちらが残ったのかを説明する必要はないだろう。

(次回に続く)

⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る