オッサン編集記者がICカードで自宅の鍵の開け閉めに挑戦:電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記
自宅から締め出されたことを経験し、ここ数年、自宅のIoT化を進めてきました。独学で自作したICカードで、今回自宅の鍵の開け閉めに挑戦してみました。
この記事は、2022年8月22日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
オッサン編集記者がICカードで自宅の鍵の開け閉めに挑戦
日々、最先端のテクノロジーを伝えるということをなりわいにしているのに、プライベートはテクノロジーとはほど遠いというのは、いかがなものかと思い、ここ数年、意識的に自宅のIoT化、スマート化を少しずつ進めてきました。
各部屋にAIスピーカーを配置し、音声やスマホで照明/家電を制御できるようにし、ここ最近は、玄関周りのスマート化に着手。AIスピーカーと連動するカメラ付きドアベルを導入し、スマホで施錠/解錠できるスマートロックも取り付けました。
上記のコラムのように、締め出されてしまうということもありましたが、それも1度だけで、物理的な鍵を持たずに生活することは大変便利で満足だったのですが、そのうち「スマホの操作も面倒だな」と思うように……。そして、駅の改札やオフィスのドアのようにカードをかざすだけで操作したい! という欲求に襲われ、そのようなことができないかとネットを検索。ICカード対応のスマートロックが売られていますが、予算オーバーで断念。けれど、自作でスマートロックをFeliCa対応にしているという情報をいくつか発見。これまで、市販品でIoT化を進めてきたわけですが、「そろそろ、私も自作してみるか」と半年ほど前に一念発起。既に自作された方が公開しているプログラムを理解するために、Pythonの入門書を手に入れて独学をスタートしました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 開発者に聞く「Raspberry Pi」最初の10年、今後の10年
アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、Raspberry Pi(ラズパイ)の開発者であるEben Upton(エベン・アプトン)氏へのインタビュー記事『「ラズパイ」最初の10年、今後の10年』をお届けします。 - 「ひたすらググって作った」、これこそラズパイの醍醐味
知恵をシェアする、お借りする。 - 教育・ホビーから産業用途へ、ラズパイ5年目の進化
アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、発売5年目(2016年当時)を迎えた手のひらサイズのコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)の進化に焦点を当てます。 - 「ラズパイ」最初の10年、今後の10年
手のひらサイズの安価な小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、ラズパイ)」は、2018年に“10周年”を迎えた。現在、ラズパイの用途は、当初の目的だった教育用途よりも、産業用途が上回っている。 - ラズパイの産業利用を加速する専用モジュール群
メカトラックスは、「ワイヤレスジャパン2019」(2019年5月29〜31日、東京ビッグサイト)で、「Raspberry Pi(ラズパイ)」専用の通信モジュールや、ラズパイを屋外で使うためのキット「Pi-field」などを展示した。【修正あり】