この記事は、2022年8月29日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
医工連携に心が躍る
先日、ゲノム解析の高速化、低コスト化に挑む日本のスタートアップ、Mitate Zepto Technicaについて記事を書きました。
▼「ゲノムデータ解析を5分で」、日本の新興企業が挑む
ゲノムデータ解析向けに超並列演算を行う専用プロセッサと、それを搭載したアクセラレーターボードを開発する同社は、従業員数が10人にも満たないほど小さな会社ですが、半導体関連の高い知見を持つプロフェッショナルばかりが集結しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「シリコンバレーに起業家1000人派遣」にデジャビュを覚える
まずは「起業=シリコンバレー」という数式をアップデートしてほしいのです。自動車業界のヒエラルキーを崩す「CASE」の皮肉
自動車メーカーがヒエラルキーの頂点に立っているのは「偉いから」ではないですよね。“人の目を超える”、UWBを使った3Dセンサー
イスラエルのVayyar Imagingが開発した「3Dセンサー技術」は、超広帯域(UWB:Ultra Wide Band)無線周波数を利用して、対象物を画像化するものだ。乳がんの検査用に開発されたこの技術は、ガス管の検査からセキュリティチェック、高齢者の見守り、食品の組成検査まで幅広い分野に応用できる可能性がある。“命を救う”ミリ波3D画像センサー、日本市場に本格投入
3D(3次元)イメージング用のレーダーセンサーを手掛けるイスラエルのVayyar Imaging(バイアー・イメージング)は2019年11月28日、シリーズD投資において120億円を調達し、日本市場での製品展開を強化すると発表した。シリコンバレーの“光と影”
巨大テック企業や、有望なスタートアップがひしめくシリコンバレー。米国の富の源として強烈な“光”を放ってきたシリコンバレーだが、近年はそれらが生み出す深刻な”影”の部分も明らかになってきた。