画像記憶用小型フラッシュメモリカードの戦国時代が始まる(1995年〜1996年):福田昭のストレージ通信(231) フラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表(12)(2/2 ページ)
今回は、画像記憶用小型カードが相次いで開発された、1995〜1996年を扱う。
画像記憶用小型カードが相次いで開発される
フラッシュメモリを内蔵する小型のメモリカードとしてはまず、サンディスクが「CompactFlash(コンパクトフラッシュ)」と呼ぶ小型カードを1994年に開発した。サンディスクは1995年に業界団体「CFA(CompactFlash Association)」をヒューレット・パッカードやアップルコンピュータ、NECなどとともに発足させた。CFAはコンパクトフラッシュの共通仕様を策定し、更新し、CFカードの普及を促してきた。
翌1996年には、東芝がNANDフラッシュメモリを内蔵する小型メモリカード「SSFDC(Solid State Floppy Disk Card)」、通称(ブランド名)「スマートメディア(SmartMedia)」を開発する。同社は複数の企業とともに同年4月に業界団体「SSFDCフォーラム」を設立し、共通仕様とその更新および、SSFDCの普及に取り組んだ。SSFDCフォーラムの共同設立会社は、富士写真フイルム、セガ・エンタープライゼス、東芝、オリンパス光学工業、東京エレクトロンの5社である。
CFカード(コンパクトフラッシュカード)とSSFDCの主な違いは大きさとインタフェースにある。外形寸法はCFカードが43mm×36mm×3.3mm、SSFDCが45mm×37mm×0.76mmで、CFカードが厚く、SSFDCが薄い。インタフェースはCFカードがPCMCIA互換(カードがフラッシュメモリのほかにパラレルATAコントローラーを内蔵)であるのに対し、SSFDCはドライブ側がコントローラーを実装する必要があった。またCFカードがNORフラッシュメモリを搭載していたのに対し、SSFDCはNANDフラッシュメモリが前提となっていた。
「CF(CompactFlash)カード」の製品例。サンディスクの4K動画記録用製品「SDCFXPS-032G-A46」(2013年発売)。記憶容量は32Gバイト。外形寸法は43mm×36mm×3.3mm 出所:SanDisk
このほか、フラッシュメモリを記憶媒体として内蔵したPCカード(PCMCIAカード)も商品化された。PCカードは大きさが85.6mm×54.0mm×5mm(あるいは3.3mm)とかなり大きい。一眼レフタイプの業務用デジタルスチルカメラは本体が大きいので、高価でも記憶容量の大きなPCカードを採用することが少なくなかった。CFカードとスマートメディアは、一般用のコンパクトデジタルカメラに採用されることが多かった。
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- エレクトロニクス大手に特許訴訟を仕掛けたICレコーダー発明者の執念(1994年〜)
1994年のICレコーダー発明にまつわるエピソードの続きをご紹介する。 - 世界初のICレコーダーを襲った悲劇(1994年)
1994年の出来事をご紹介する。フラッシュメモリを内蔵する携帯型デジタル音声レコーダーが発表された年だが、この音声レコーダーには意外なエピソードがあった。【訂正あり】 - ワイヤレス電力伝送の将来展望
今回は、本シリーズの完結回として「8. 将来への展望」の講演部分を紹介する。 - マスクROMの始まり(1950年代〜1960年代)
今回は、これまでほとんど知られていなかった、マスクROMのルーツが判明したので、その内容をお届けする。 - EPROMの進化とEEPROMの誕生(1970年代)
フラッシュメモリに関する世界最大のイベント「フラッシュメモリサミット」で公開されるフラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表。この歴史年表を過去から順に紹介していく。今回は、1970年代を解説する。 - ワイヤレス電力伝送の将来展望
今回は、本シリーズの完結回として「8. 将来への展望」の講演部分を紹介する。