携帯型MP3プレーヤーの黎明期(1997年〜1998年):福田昭のストレージ通信(237) フラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表(18)(2/2 ページ)
今回はフラッシュメモリを記憶媒体とする携帯型デジタルオーディオプレーヤー(DAP:Digital Audio Player)を扱う。時期は1997年〜1998年である。
1998年に韓国ベンチャーと米国パソコン周辺メーカーが相次いで発売
FMSの年表(原文)によると、1998年にセハン情報システムは世界で初めて携帯型MP3プレーヤー「MPMan F-10」を発売する。1998年3月のことだ。米国では販売権を得た「アイガー(Eiger Labs.)」が同社のブランド「Eiger」で「MPMan F-10」を販売した。
「MPMan F-10」本体の外形寸法は高さ91mm×幅70mm×厚さ16.5mm、重さは65グラム。32Mバイトあるいは64Mバイトのフラッシュストレージを内蔵する。フラッシュストレージの増設はできない。パソコンとはパラレルポートを通じてデータをやりとりする。バッテリーはガム型二次電池である。
同じく1998年に米国のパソコン周辺機器メーカー「ダイアモンド・マルチメディア・システムズ(Diamond Multimedia Systems)」が携帯型MP3プレーヤー「Rio PMP300」を発売した。1998年9月に製品を発表し、1998年12月に出荷を始めた。
携帯型MP3プレーヤー「Rio PMP300」の外観写真。本体の外形寸法は高さ89mm×幅63mm×厚み16mm、重さは70グラム 出所:Targaryen, CC0, via Wikimedia Commons
「Rio PMP300」は32Mバイトのフラッシュストレージを内蔵する。このほかストレージの増設用に切手大の小型フラッシュカード「スマートメディア」のスロットを備える。
以上、携帯型MP3プレーヤーが世界で初めて登場した1997年〜1998年の一通りの動向である。といってもこれだけの情報では、疑問だらけだろう。なぜレコーダーではなく、プレーヤーなのか。なぜフラッシュメモリが使われたのか。アナログオーディオとデジタルオーディオの違いは一般消費者にとってどのような違いをもたらすのか。MP3プレーヤーの登場は、エレクトロニクス業界やレコード業界(音楽CD業界)にどのような影響を与えたのか。そもそも、MP3プレーヤーがその後に普及したのはなぜか。
これらの疑問については、次回以降に答えていきたい。
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マスクROMの始まり(1950年代〜1960年代)
今回は、これまでほとんど知られていなかった、マスクROMのルーツが判明したので、その内容をお届けする。 - EPROMの進化とEEPROMの誕生(1970年代)
フラッシュメモリに関する世界最大のイベント「フラッシュメモリサミット」で公開されるフラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表。この歴史年表を過去から順に紹介していく。今回は、1970年代を解説する。 - ワイヤレス電力伝送の将来展望
今回は、本シリーズの完結回として「8. 将来への展望」の講演部分を紹介する。 - HDD大手Western Digitalの業績、ニアライン販売額が前年同期比で40%近く増加
米Western Digitalの2022会計年度第3四半期(2022年1月〜3月期)の業績を紹介する。 - Micronの四半期業績、3四半期連続で30%超の営業利益率を維持
Micron Technologyの2022会計年度第2四半期(2021年12月〜2022年2月期)の業績概要を紹介する。 - 埋め込みDRAMが大容量キャッシュの製造コスト低減に貢献
今回はDRAMをロジックLSIに埋め込む技術「eDRAM」の製品化事例を解説する。