日本電産、E-Axle事業は「2023年に黒字化」へ:22年度中間決算は過去最高(2/2 ページ)
日本電産(Nidec)は2022年10月24日、2023年3月期の中間決算(2022年4〜9月)のオンライン説明会を行った。売上高は前年同期比24.2%増の1兆1308億円、営業利益は同8.1%増の964億円、税引き前利益は同35.9%増の1184億円でいずれも、同期間で過去最高を更新した。
「E-Axle」の生産能力を増強
今回量産を開始したのは、第2世代E-Axleの第1弾となる100kW品。第2弾として150kW品を準備していて、こちらは2023年5月にも量産を開始する予定だ。「この2つが大きなけん引力となって収益を劇的に変えていく」と早船氏は述べる。「収益性が低い第1世代品に対し、第2世代品ではコストが約35%下がっており、高い利益をもたらしている」(同氏)。昨今の市況により、コストを顧客に転嫁できるようになったことも要因の一つとして挙げた。さらに、「中国での現地化を含め、VA(Value Analysis)とVE(Value Engineering)を見直すことで大幅なコストダウンを達成できている。2022年第3および第4四半期には、(収益性の低い)第1世代品でさえ、収益が得られるようになってきている」と続けた。
EVトラクションモーター事業の黒字化に時間がかかった理由について早船氏は「第1世代品の受注が増え、収益性が悪化してしまったこと。2030年前後に投入予定の第4世代品の開発も並行して行っており、そのため、膨大な開発費がかかっていること」だと説明している。
さらに、日本電産の会長でCEO(最高経営責任者)を務める永守重信氏が以前から繰り返し主張してきた「EV普及の分水嶺となる2025年」に向け、E-Axleの生産能力も大幅に増強している。
E-Axleの生産台数について早船氏は「2021年度が23万台、2022年度が55万台、2023年が約120万台を想定している」とした。「この10月は月産約5万台、12月は約7万台、(2023年)1〜3月は、7万〜8万台を生産できればと考えている。通常と全く違うスピードでの増産投資を行っている」(同氏)
早船氏は、第3世代E-Axleに対する顧客からの要求は、コスト、効率、NV(Noise Vibration=静かであること)の3つだが、中国と欧州では要求がやや異なると述べる。欧州では、800V系システムの導入など、充電時間を短くするために高電圧への対応が要求される一方、中国では「ウクライナ情勢などの影響でバッテリーの価格がすさまじく高騰している」(同氏)ことから、効率の向上が強烈に求められているという。さらに、四輪駆動に対応すべく、マグネットを使用しないインダクションモーターを使用したいという要求もあるとする。
Freyer Batteryとの合弁締結にも言及
精密小型モーターについては、事業ポートフォリオの転換を図る。具体的には、電動化が進む2輪車や小型化向けの開発を進めている。ここでは、主に中国、インドをターゲットとする。特にインドでは、第2工場の建設を開始していて、完成すれば工場の延床面積が既存の2倍に拡張される。
家電/商業/産業用では、特にエネルギー分野に向け、ノルウェーの半固体リチウムイオン電池メーカーFREYR BATTERYと合弁契約を締結したことにも触れた。BESS(バッテリーエネルギー貯蔵システム)でのビジネスが増えてきており、同分野に力を入れているとした。
この2年半は「地獄のようだった」
日本電産では、2022年4月21日には永守氏がCEOに復帰し、それから半年もたたない同年9月2日には、社長兼COO(最高執行責任者)だった関潤氏が辞任、新社長に創業メンバーの1人である小部博志副会長が暫定的に就任するなど、経営陣の交代劇が続いている。決算説明会の質疑応答では、永守氏がこの2年半を振り返り「地獄のようだった」と心境を吐露する場面もあった。
「OEMメーカーとは違い、部品メーカーは顧客が第一。(退任した関氏に)もっと顧客を回ってほしい、工場にも行ってほしいと伝えたが、そうしてはくれなかった。つらい2年半だったが、いい経験もしたと思っている。自分が自信を持って育成してきた社員が、考え方をしっかり持って仕事をしてくれている」(同氏)
さらに、後継者問題(後継者探し)については「10年遅れた」と言及。「(後継者を)外部に求めたのは、会社を経営してきた50年間で最大のミスだった。今後は内部の人材を中心に経営を行っている。既報の通り、2023年4月には新しい経営体制を敷く。既に人材も決めている」と続けた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 永守氏が日本電産CEOに復帰、業績「満足できるものではない」
日本電産は2022年4月21日、2022年3月期(2021年度)通期連結決算の説明会を開催した。売上高は前年比18.5%増の1兆9182億円、営業利益は同7.2%増の1715億円、純利益は同12.2%増の1369億円でいずれも過去最高を更新した。同社は、同日付で会長の永守重信氏がCEO(最高経営責任者)に復帰するとも発表。永守氏は、現在の株価や業績について「満足できるものではない」と語った。 - 日本電産、半固体電池メーカーと合弁契約締結
日本電産は2022年8月30日、ノルウェーの半固体リチウムイオン電池メーカーFREYR BATTERY(以下、FREYR)と合弁契約を締結した、と発表した。日本電産は、「FREYRとの戦略的パートナーシップを強化し、今後のBESS(Battery Energy Storage System)ソリューション事業のさらなる拡大を目指す」としている。 - 必要なのは「強いIP」、日本電産の半導体戦略
日本電産(Nidec)は2022年5月、安定したサプライチェーンの確立などを目指す「半導体ソリューションセンター」の設立を発表した。これに伴い、同社は6月7日に記者説明会を開催。執行役員 副CTO 半導体ソリューションセンター所長兼ソリューション企画・戦略部長である大村 隆司氏は、「同センターは、サプライヤーやパートナーに寄り添った信頼関係を構築し、Win-Winのエコシステムを築き上げていく」と強調した。 - 世界半導体市場、2023年上半期にかけて調整期間へ
英国の調査会社Omdiaは2022年10月、世界半導体市場が2022年下半期(7〜12月)から2023年上半期(1〜6月)にかけて、調整期間を迎える見通しを明らかにした。2020年4月から2022年3月まで8四半期連続して伸長した期間が終わることになる。 - 米国、中国への先端半導体技術の輸出規制を強化
米商務省(DoC)は、国家安全保障上の懸念を理由に、中国に対する半導体および関連製造装置の輸出制限を強化した。この発表を受けて、米上院の多数党院内総務を務めるChuck Schumer氏は、「さらなる制限を求めていく」と述べている。