BaNiS2で、電子ネマティック状態の存在を発見:STM/STSによる実験と論理解析で
理化学研究所(理研)や名古屋大学などの研究者らによる国際共同研究グループは、バリウムとニッケルの硫化物である「BaNiS2」が、質量を持たないディラック電子と、液晶のように振る舞う電子が共存している物質であることを発見した。
STM/STS装置を極低温で動作させ、高品質のデータを取得
理化学研究所(理研)や名古屋大学などの研究者らによる国際共同研究グループは2022年12月、バリウムとニッケルの硫化物である「BaNiS2」が、質量を持たないディラック電子と、液晶のように振る舞う電子が共存している物質であることを発見した。
BaNiS2はこれまでの研究により、質量のないディラック電子が存在することが分かっていた。しかし、電子相関(電子間の斥力相互作用)の影響は知られていなかったという。そこで研究グループは、独自に開発した走査型トンネル顕微鏡法/分光法(STM/STS)を用い、電子相関によって引き起こされることが多い「電子ネマティック状態」を探すことにした。
BaNiS2の構造を上から見ると、90度の回転に対して不変な対称性を持っている。電子ネマティック状態が現れると、電子にとって直交する二つの方向は等価ではなくなるという。
実験では、STM/STS装置を1.5K(約−271.6℃)の極低温で動作させた。熱に由来するエネルギー分解能の劣化を抑え、熱膨張によるドリフトの影響を取り除くためである。こうして得られた高品質のデータにより、BaNiS2ではエネルギーの小さな電子が、極めて少ないことが分かった。
電子状態の空間分布を広いエネルギー範囲で調べた。そうすると、エネルギーによってその方向が90度回転するストライプ状の構造になっていることを確認した。ストライプの間隔はニッケル原子の間隔に対応しているため、原子の周期に関する対称性は保たれており、回転の対称性だけが破れている。この状況が、電子ネマティック状態に期待される振る舞いだという。
電子状態の空間分布をフーリエ変換し、電子の運動量とエネルギーの関係を調べた。中央付近で2本の線が交差するような振る舞いが、ディラック電子の特長である。電子の運動量で、方向によるエネルギーの違いはほとんどないが、実験ではわずかにずれが生じた。BaNiS2の電子ネマティック状態は、直交する2つの方向で、特定の運動量を持った電子のエネルギーに差が出ることが特長だという。
さらに、電子相関の効果を取り入れた理論手法を用い、BaNiS2はディラック電子と電子ネマティック状態が共存する物質であることを、完全に再現できたことを明らかにした。
今回の研究成果は、理研創発物性科学研究センター創発物性計測研究チームのクリストファー・J・バトラー研究員や幸坂祐生上級研究員(当時は現創発物性計測研究チーム客員研究員、京都大学大学院理学研究科教授)、花栗哲郎チームリーダー、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻物理科学領域の山川洋一講師、大成誠一郎准教授、紺谷浩教授ら国際共同研究グループによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 皮膚や臓器に密着、極薄伸縮性導体の可能性を実証
理化学研究所(理研)を中心とする国際共同研究グループは、開発した極薄の「伸縮性導体」が皮膚や臓器(神経)に密着し、生体情報を取得するためのセンサー用電極として利用できることを実証した。 - 理研、シリコン量子ビットで量子誤り訂正を実現
理化学研究所(理研)は、シリコン量子ドットデバイス中の電子スピンを用いて、3量子ビット量子誤り訂正を実証した。シリコン半導体を用いた量子コンピュータを実現するための基本技術として注目される。 - 理研、ピーク出力1.1GWのアト秒レーザーを開発
理化学研究所(理研)は、従来の100倍以上となるギガワット(GW)級のピーク出力を可能にした「アト秒レーザー」を開発した。光シンセサイザーの電場を変化させることで、発生するアト秒レーザーのパルス波形を制御することにも成功した。 - 比誘電率を光で制御できる液晶性強誘電体を開発
理化学研究所(理研)は、可視光に応答し比誘電率が約100倍も変化する液晶性強誘電体を開発した。この材料を電極で挟めば、フォトコンデンサー素子を実現できるという。 - 理研、室温で単一スキルミオンの電流駆動に成功
理化学研究所(理研)の研究グループは、室温環境においてキラル磁性体中の単一スキルミオンを電流で駆動させることに成功、その動的振る舞いを観察した。 - 性能と演算量を調整可能なスケーラブルAI技術
東芝と理化学研究所(理研)は、学習済みAIの性能をできる限り落とさずに、演算量を調整できる「スケーラブルAI技術」を開発した。プロセッサの処理能力が異なる応用システムの場合でも、AIエンジンの共有化が可能となる。