低温はんだ技術と「出来立てフラックス」を提案:千住金属工業の「MIRATERA」
千住金属工業は「第15回 国際カーエレクトロニクス技術展」で、低温ソルダリングソリューション「MILATERA(ミラテラ)」を紹介。その一環として、フラックスの新しい供給形式も提案した。
千住金属工業は「第15回 国際カーエレクトロニクス技術展」(2023年1月25〜27日、東京ビッグサイト)に出展し、同社の低温ソルダリングソリューション「MILATERA(ミラテラ)」を紹介した。
MIRATERAは、従来よりも約80℃低温でのはんだ付けを可能にするソリューションの総称で、材料、装置、工法の3つの技術で提供する。千住金属工業の説明担当者は「MIRATERAでは、従来の220℃よりも80℃低い139℃でのはんだ付けが可能になる。低温でのはんだ付けにより、実装工程の消費電力が下がるのでコストを削減できる。その他、作業員の負荷の低減や、部品の熱不良の低減にもつながり、製造プロセスの合理化を実現する」と述べる。
材料は、スズ-ビスマスはんだで、棒はんだ、ソルダーペースト、ヤニ入りはんだとフルにラインアップしている。「全工程をカバーするラインアップがそろっている。特に、スズ-ビスマスのヤニ入りはんだを安定的に量産、供給しているのは当社だけではないか」(千住金属工業)
装置および工法では、低温ウェーブはんだ付け装置を展示した。千住金属工業は「従来の装置で、低温ウェーブはんだ付けを行うのは難しい。どうしても基板に汚れがつきやすくなってしまう。また、低温なので、はんだが固まるまで時間がかかり、割れが生じる可能性もある」と説明する。そこで千住金属工業の装置では、冷却機能を向上した機構を追加。割れが生じにくいウェーブはんだ付けを実現したという。
“出来立てフラックス”の供給を可能に
さらに、フラックスの新しい供給形式として、固形フラックスと溶解装置「MTM-4L」を顧客に供給するソリューションも提案していた。フラックスは液体で販売するのが一般的だが、千住金属工業が提案する新形式では、固形フラックスと溶解装置を提供し、顧客が、必要な時に必要な量だけ、液体フラックスを製造することになる。「“出来立て”のフラックスを使用できる上に、固形であれば、運送や保管の面でも大きなメリットがある」(同社)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 家電品の量産に低温はんだによるフロー実装を適用
パナソニックは、新たに開発した合金はんだと専用フラックスを用い、低温はんだによるフロー実装を実用化し、家電製品の量産に適用した。 - ナノソルダー接合材料、低温接合で耐熱200℃を両立
パナソニック ホールディングスは、東北大学や大阪教育大学、秋田大学、芝浦工業大学と共同で、低温かつ短時間での接合と、耐熱200℃を両立させた「ナノソルダー接合材料」を開発した。 - マイコン不要でイーサネット化、車載用の接続技術
アナログ・デバイセズ(ADI)は「第15回 オートモーティブワールド」(2023年1月25〜27日、東京ビッグサイト)で、自動車向けの最新技術などを展示した。 - はんだ印刷位置の精度向上とはんだ量のばらつき低減が課題
今回から、実装設備に対する具体的な要求項目の重要度(順位)を説明していく。まずは「印刷機(スクリーン印刷機)」を取り上げたい。 - はんだ付け世界大会、日本代表が史上初の快挙で優勝
エレクトロニクスの国際標準化団体IPCが主催するはんだ付けコンテストの世界大会「IPCはんだ付・リワークワールドチャンピオンシップ2019」(米国サンディエゴ)が2019年1月29〜30日に開催され、日本代表でピーダブルビーの松並亮輔氏が優勝した。今回で9回目を迎えた同大会での日本代表の優勝は初めて。また、史上初のパーフェクトスコアを達成する快挙も成し遂げた。