破水で馬の出産を検知する電池レス無線センサー:競走馬生産者の負担を減らす
エイブリックは2023年2月21日、同社の電池レス無線センサー技術「CLEAN-Boost」で馬の出産時の破水・発汗をセンサーで検知し、無線ネットワークで遠隔通知することができるIoT(モノのインターネット)ソリューションを開発したと発表した。
エイブリックは2023年2月21日、競争馬の生産を行う増尾牧場(北海道沙流郡日高町)、農業機械販売を行う小坂機械(北海道日高郡新ひだか町)、ICTサービスを提供するサンデンシステムエンジニアリング(群馬県伊勢崎市)と共同で、馬の出産時の破水・発汗をセンサーで検知し、無線ネットワークで遠隔通知することができるIoT(モノのインターネット)ソリューションを開発したと発表した。
同ソリューションは、エイブリックの電池レス無線センサー技術「CLEAN-Boost」を使用している。CLEAN-Boostは、マイクロワットレベルの微弱なエネルギーを集めて蓄電、昇圧し、無線通信に利用する技術。エイブリックは同技術を活用し、建物や配管などの漏水を検知するバッテリーレスの漏水センサーを既に製品化している。
今回開発したIoTソリューションは、エイブリックのCLEAN-Boostを用い、サンデンシステムエンジニアリングがセンサーで感知した情報を受信し、生産者に通知するシステムとして構成したもの。センサーを馬の尾に付けることで、出産時の発汗や破水を検知し、羊水・汗で発電した微弱な電力を用いて無線通信を行い、生産者に知らせる。水分を検知してからおよそ10秒後には生産者に音や光、メールで情報を知らせることができる。
CLEAN-Boostを用いたセンサーは、電解質が金属に触れることで発電する。そのため、汗や羊水でも問題なく検知して発電することができるとエイブリックは説明する。
馬の出産は、通常分娩の場合は人の介助を必要としないものの、異常分娩の場合は獣医師の手配が必要となる場合もある。そのため、軽種馬生産農家は、馬の出産時期になると安全かつ確実に出産を行うべく、昼夜を問わず厩舎に設置したカメラでの母馬の見守りを行っていて身体的な負担が大きいという実情があった。
エイブリック担当者の和気宏樹氏は共同開発のきっかけについて、「増尾牧場が出産検知に使えるソリューションを探していて、小坂機械に相談したことがきっかけだった。増尾牧場がエイブリックの漏水センサーを知っていたため、小坂機械を経由して『羊水検知に使用できないか』と相談をもらい、挑戦することになった」と説明した。
共同研究は、2021年の馬の出産シーズン(1月〜5月)から始めていて今期で3期目。既に12頭の馬で実証を行っていて、CLEAN-Boostが羊水で反応することや、厩舎から300m離れた自宅まで無線送電を行い、生産者に通知できることも確認できている。
和気氏は今後の課題について、「CLEAN-Boostは、羊水だけでなく尿でも反応してしまうため、センサーの取付位置の工夫やソフトウェアのアルゴリズムの最適化を通じて誤認識を減らす必要がある。センサーの取付位置も、馬のストレスにならない場所でなければいけないため実証実験を重ねる必要がある」とした上で、「牧場の労働環境が本当に大変なことは、実際に北海道まで行って体感した。今後も共同開発を続け、労働環境の改善に貢献したいと思っている」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
何度も繰り返して使える電池不要の漏水センサー
エイブリックは、2019年から販売しているバッテリレスの漏水センサーに、新しいラインアップを追加した。繰り返して使用できることが最大の特長だ。樹液発電センサーでスマート農業を、立命館らが実証実験
立命館大学とDegas、エイブリック、浅井農園は2021年10月13日、樹液発電を用いたワイヤレス植物モニタリングセンサーシステムの実証実験を行うと発表した。無電源農地が多いガーナなどの貧困農業国において持続可能な農業を実現することを目指しており、実証実験は、同国の季候に近い沖縄県宮古島市で行う。グリーン電力×IoTでエビ養殖、工学院大
2022年11月4日、工学院大学は「地域のバイオマスを利用した省エネ型エビ養殖システム高度化実証研究」の実施者間による化学技術共同契約に署名したと発表した。“世界初”超音波AIで冷凍マグロの鮮度評価に成功
富士通と東海大学との共同研究グループは2022年12月21日、超音波AI(人工知能)技術を活用し非破壊で冷凍マグロの鮮度評価に成功したと発表した。走行中車両のタイヤに給電する新技術を開発、東大ら
東京大学は2023年1月、デンソー、日本精工、ブリヂストン、ロームと共同で、走行中の車両のタイヤに道路から無線給電する新技術を開発したと発表した。