「ChatGPT」の躍進、半導体市場の次なるけん引役に:データセンターへの投資が活発に(2/2 ページ)
OMDIA シニアコンサルティングディレクターの南川明氏は、半導体市場やマクロ経済が今後、各国のグリーン関連投資や生成系AIの普及に伴うサーバ投資などにより、右肩上がりに成長すると予測した。
元高で製造業の競争力が落ち込む中国
南川氏は、中国、日本、米国における経済予測も発表した。
中国については、「中国は、元高の影響で、輸出比率の高い企業を中心に製造業の競争率が低下していくだろう。日本円は、バブル(高度経済成長期)崩壊後から現在にかけて、円ドルレートが約50%円安になっている。中国元は、同期間では日本と対照的に、元高が約2倍進んでいる。今後、日本は、中国を生産拠点として捉えるのではなく、消費動向に注目し、中国市場を積極的に狙っていくべきだ」とコメントした。
日本は、1990年代初頭から現在までの“失われた30年”では、厳しい円高の影響で競争力を失っていた。昨今は、急激な円安により材料などの輸入価格が上がることで企業負担が増えている。一方、南川氏の予測では、日本経済は今後J字回復するという。「過去の円安の歴史を見ると、円安の半年から1年後には、貿易収支がJ字回復する傾向がある。今後、もし円安が定着すれば、輸出比率の高い製造業にとっては、業績回復やシェア回復のチャンスが30年ぶりに訪れることになる。これは、日本に投資を考えているTSMCや他の半導体関連企業にとっても有利な環境になるだろう」(同氏)。
米国については、「GAFAMをはじめとした米国企業は、継続して米ドル価値が高い影響で、次の成長に向けたキャッシュフローが潤沢だ。2023年は、米国企業による設備投資の増加が世界経済のけん引役になる可能性がある。また、米国の金利上昇も2023年で落ち着くとの予想から、個人消費も回復していくであろう」と予測した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 23年の半導体市場は「我慢の年」、前年比7.5%減と予測
OMDIAは、2023年の半導体市場は前年比7.5%減のマイナス成長になると予想した。電子機器市場は同1.1%のプラス成長、スマートフォン市場は2023年前半まで厳しい状況が継続するも、2023年後半から急回復する見込みだ。 - “大学城下町“構想で「企業は大学を活用して」
東京工業大学の副学長で産学官連携担当を務める大嶋洋一氏が、OMDIA主催のイベントで講演を行った。半導体業界の研究開発において大学のポテンシャルが十分に活用されていないことを指摘し、大学と企業が集い技術を発展させる「大学城下町」の構想など、産学連携のさらなる可能性について語った。 - Massive Computeデータセンターへの期待
光技術や光モジュール開発の動向をお伝えするシリーズ。今回は、データセンターの新しい動向を解説したい。 - ハーバード中退コンビのLLM向けチップ新興が資金獲得
ハーバード大を中退した20代コンビによるAIチップ新興Etched.aiが、シードラウンドで536万米ドルを獲得した。同社のLLMアクセラレーターは、NVIDIAのH100 PCIeと比較し、1ドル当たり140倍のスループットを達成できるという。 - AIチップで「GoogleがNVIDIAを打倒」は誇張しすぎ
Googleの研究者らは2023年4月、自社製AI(人工知能)アクセラレーターチップ「TPU v4」の性能について説明する論文を発表。これをメディアが「Googleが最新AIスーパーコンピュータを披露し、NVIDIAを打倒したと主張」などと報じたが、それは誇張しすぎといえる。