定点間搬送を自動化するフォークリフト:人員確保が難しい夜間稼働を実現
ラピュタロボティクスは自動フォークリフトのデモンストレーションを公開した。仮置き場から垂直搬送機までなどの定点間搬送を自動化するものだ。
ラピュタロボティクスは2023年7月13日、同年4月に発売した自動フォークリフトのデモンストレーションを報道機関に公開した。同製品は三菱ロジスネクストの有人電動フォークリフトに、LiDARなど自動化のためのセンサーやソフトウェアを搭載したもので、倉庫の入荷検品仮置き場から垂直搬送機への搬送など、定点間搬送での使用を想定している。操作はタブレット端末で行う。
デモンストレーションには2台の自動フォークリフトが使用された。1台がパレットと呼ばれる荷台を仮置き場からコンベヤーに運搬し、もう1台がそれを別の仮置き場へ運搬する。同社が現時点で想定する標準的な利用方法の一つだという。
同製品はパレットを形状で認識するため 、プラスチック製や木製など材質を問わず対応可能だという。また、パレットが規定の位置から傾いて置かれていても位置情報を補正するため手作業での置き直しが不要で、ラピュタロボティクスで自動フォークリフト事業責任者を務める有元啓祐氏は「柔軟性が求められる現場に対応できる」と説明する。
初期投資は約5年で回収見込む、環境工事も不要
日本国内でのフォークリフトの売上台数は年間約8万台だが、そのうち自動フォークリフトは300台未満と1%にも満たない。物流業界の人材不足が叫ばれる中でも自動化が遅れている理由について、有元氏は「柔軟性が求められる現場に自動機を導入することは難しい。また、費用対効果もネックになっている」と説明する。
同社は倉庫内のピッキング作業を支援するロボットで国内トップのシェアを獲得しており、顧客から「ピッキング作業だけでなく、パレットの運搬作業も自動化できないか」と要望があったことから、上記の課題を踏まえ開発したという。
同社の自動フォークリフトで1時間に搬送できるパレットは20〜30枚と、人間の半分程度の枚数だ。有元氏によると「顧客の現場を見せてもらうと、(人間が操作するフォークリフトで) ピークでは1時間に60枚搬送する場合もあるが、常にそれが続くわけではない。平均すると20〜30枚程度のケースが多いとみており、自動フォークリフトが合うマーケットもある」という。
自動フォークリフト導入のハードルとなる費用対効果について、同社では具体的な価格を公表していないものの、5年程度で初期投資を回収できるケースが多いと見込む。コスト削減のため同製品に搭載するセンサーは「10個未満」(有元氏)に抑えたほか、連続で7~8時間稼働でき、人員を確保しにくい夜間の作業にも対応することが理由だという。また、床に磁石を埋め込むなど、ロボットの位置確認用の環境工事は不要だという。
メンテナンスは機体を三菱ロジスネクストが、ソフトウェア面をラピュタロボティクスが担う。現在、棚入れや出庫の業務についても自動化できるよう開発中で、2024年以降に提供予定だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人と協働してピッキングの効率化を図るロボット
ラピュタロボティクスは「第15回 国際物流総合展」(2022年9月13〜16日、東京ビッグサイト)で、倉庫のピッキング作業を効率化するピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR」のデモと、新製品の「ラピュタPA-AMR XL」を披露した。 - コロナ後の半導体市場、商社が語る「4つのシナリオ」
コアスタッフは2023年7月5日、コロナ禍以後の半導体/電子部品業界の見通しと課題、同社の今後の事業戦略についての説明会を開催。社長の戸澤正紀氏が登壇し、オンラインでの販売と対面での営業をハイブリッドで行う半導体専門商社という視点から半導体/電子部品業界の現状を分析した。 - 自動運転の成功の鍵は「あまり遠くを見すぎないこと」
完全な自動運転――。その響きは魅力的ですが、その実現には依然としていくつものハードルがあります。では少しでも実用化に近づくにはどうすればいいのでしょうか。その答えは「遠くを見すぎないこと」です。 - 製造プロセスの自動化へ、AI制御アルゴリズム開発
名古屋大学未来材料・システム研究所の原田俊太准教授は、Anamorphosis Networksと共同で、製造プロセスを自動化するための「AI制御アルゴリズム」を開発した。現在、同アルゴリズムを実装した結晶成長装置の試作機も、三幸と共同で開発している。 - 幅広い業種から数多くの企業が次世代モビリティーのコンソーシアムに参画
第2章第5節(2.5)「モビリティー」から、第2項(2.5.2)「自動運転と遠隔操作」の内容を抜粋して紹介する。自動運転技術に向けたコンソーシアムや、センシング技術を取り上げる。