ニュース
製造プロセスの自動化へ、AI制御アルゴリズム開発:結晶成長装置の試作機を開発中
名古屋大学未来材料・システム研究所の原田俊太准教授は、Anamorphosis Networksと共同で、製造プロセスを自動化するための「AI制御アルゴリズム」を開発した。現在、同アルゴリズムを実装した結晶成長装置の試作機も、三幸と共同で開発している。
浮遊帯域溶融(FZ)法による結晶成長プロセスを自動化
名古屋大学未来材料・システム研究所の原田俊太准教授は2023年7月、Anamorphosis Networksと共同で、製造プロセスを自動化するための「AI制御アルゴリズム」を開発したと発表した。現在、同アルゴリズムを実装した結晶成長装置の試作機も、三幸と共同で開発している。
浮遊帯域溶融(FZ)法を用いた半導体シリコンウエハーの製造では、熟練作業者が溶融帯を観察しながら、溶融帯の下部に結晶を育成していた。この時、原料の降下速度と加熱出力を適切に調整しながら単結晶の育成を行うため、これらの作業には長年の経験やノウハウが必要となり、自動化は極めて難しかったという。
そこで原田氏らは、限られた操業データから溶融帯の状態変化を推定するモデルを構築。「強化学習」と呼ばれる機械学習手法を用いて、制御するアルゴリズムを開発した。FZ結晶成長のシミュレーターを用いた実験では手動制御に比べ、より理想形状に近くなることを確認した。なお、開発したアルゴリズムは、作業者が介在するような他の製造プロセスにも応用できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Fe/FeRh界面で強い垂直磁気異方性の発現を発見
名古屋大学は、鉄ロジウム(FeRh)と強磁性体の界面で、磁気交換結合に基づく強い垂直磁気異方性が発現することを発見した。室温付近におけるFeRhの反強磁性−強磁性相転移によって、垂直磁気異方性を制御できることも実証した。 - 名古屋大、アダマンタン縮環芳香族分子を合成
名古屋大学は、ダイヤモンド構造を有するアダマンタン分子を芳香族分子に密結合させた機能性分子「アダマンタン縮環芳香族分子」の合成に成功した。「ダイヤモンド−グラフェンハイブリッド物質」の精密合成につながる成果とみている。 - 誘電体キャパシター、最高のエネルギー密度を実現
名古屋大学の研究グループは、物質・材料研究機構(NIMS)と共同で、厚みが分子レベルのナノシートを開発。このシートを積層した誘電体蓄電キャパシターで、世界最高レベルのエネルギー密度を実現した。全固体蓄電デバイスへの応用が期待される。 - 名古屋大学、高伝導の高分子電解質膜を開発
名古屋大学は、従来に比べ酸基の密度が5倍以上で、伝導率は6倍以上という「高分子電解質膜」を開発した。次世代の固体高分子形燃料電池や水電解装置に向ける。 - カーボンナノチューブの毒性の原因を解明
立命館大学は、名古屋大学、東北大学と共同で、カーボンナノチューブ(CNT)を認識するヒト免疫受容体を発見した。これにより、CNTによる健康被害の予防法や治療法の開発が進む可能性がある。 - 1滴の溶液と1分の時間でナノシート膜を自動製膜
名古屋大学は、酸化物やグラフェンといった二次元物質(ナノシート)を用い、薄膜を高速に作製する方法を開発した。この技術を用いると、1滴の溶液と1分程度の時間で、さまざまな形状、サイズの基材上にナノシート膜の製膜が可能だという。