本当は半導体売上高で第1位? AIチップ急成長で快進撃が止まらないNVIDIA:湯之上隆のナノフォーカス(66)(4/4 ページ)
NVIDIAの快進撃が止まらない。背景にあるのは、AI(人工知能)半導体のニーズの高まりだ。本稿では、半導体売上高ランキングにおけるNVIDIAの“本当の順位”を探る。
1984年と2023年の比較
前掲のSemiconductor Intelligenceの記事には、非常に面白いことが書かれている。Semiconductor Intelligenceは1984年から半導体産業の分析を始めたのだという。そこで、半導体メーカー売上高トップ10について、1984年と2023年(予測)を比較してみたという(図8)。そこから何が分かったか?
1)2023年のトップ10企業は全て創業30年以上
Semiconductor Intelligenceは、「半導体業界のペースが速く、新興企業が数多く存在するにもかかわらず」、この結果になっており、「NVIDIA は 30 歳で最年少」と記載している。 NVIDIAがここ数年でブレークしたような事例はあるにせよ、半導体のトップ企業になるには、30年以上の歳月がかかるということである。5〜10年でトップ10入りする、などということはできないということだ。
2)ファブレスの台頭とTSMCの役割
1984年のトップ10企業は全て垂直統合型(IDM)だったが、2023年のトップ10企業にはファブレスが4社(NVIDIA、Broadcom、Qualcomm、AMD)ランクインしている。加えて、Intel、SK hynix、Texas Instruments(TI)、Infineon Technologies、STMicroelectronicsの5社はいずれも外部ファウンドリーを利用している(SK hynixはSSDのコントローラーをTSMCに生産委託している)。
そのファウンドリーには、TSMC、Samsung、GlobalFoundries、UMC、SMIC等があるが、トップ10企業の中のファブレス4社と外部ファウンドリーを利用している5社の合計9社は、いずれもTSMCに生産委託をしている。要するに、TSMC抜きに、現在の半導体産業は成り立たないことになる。
3)上位10社の合計市場シェアは不変
半導体市場は、この39年間で260億米ドルから5000億米ドルへ約20倍に成長した。ところが、ランキング上位10社の合計市場シェアは、1984年が約63%、2023年が約62%とあまり変わらない。これについて、Semiconductor Intelligenceは、「上位企業は比較的安定している」と述べている。
しかし、上位企業の顔ぶれは大きく変わった。1984年と2023年のどちらにもトップ10にランクしているのは、TI、Intel、AMDの3社しかない。1984年にトップ10にランクされていた日本企業(NEC、日立、東芝、富士通)は、2023年には1社もランクインしていない。
ここから導き出される教訓は、半導体メーカーは、常に成長し続けなければ生き残れないということである。
成長するか、消えるか
EE Times Japanの「モノづくり編集のこぼれ話」(2023年9月25日)に面白い記述があった。
「半導体メーカーには3つのタイプがある。巨大であるか、ニッチであるか、それとも消えるかだ。Intelはニッチなメーカーでいるには大き過ぎる。それ故、“超巨大”であり続けるしかない」
今回の記事の主役のNVIDIAは、30年前の1993年に、ゲームやマルチメディア用の3DグラフィックスICを開発するためにベンチャーとして設立され、1999年にGPUを開発した。その当時は、GPUはニッチな市場だったと思う。
そのNVIDIAが2012年にAI半導体市場に参入し、TSMCがGPU専用のパッケージ「CoWoS」を開発して、その10年後にAI半導体市場が大爆発した。その結果、NVIDIAは“超巨大”のIntelすらも売上高で抜いてしまうと予測されている。
ここから言えることは何か? 半導体ビジネスで生き残っていくためには、巨大だろうと、ニッチだろうと、成長しなければならないということではないか。なお、ここでいう成長とは、「利益を上げながら売上高を増大すること」と定義しておく。
そうすると、上記の「モノづくり編集のこぼれ話」の記述は以下のように書き替えることができる。
「半導体メーカーには2つのタイプがある。成長して生き残るか、それとも消えるかだ」
この教訓は半導体メーカーだけに留まらないかもしれない。時と場合によって「成長の定義」を変える必要はあるが、あらゆる産業、組織、そしてヒトにも当てはまるのではないか?
あなたの会社は成長していますか? そして、あなたは成長していますか?(自分も生き残るためには成長しなければならない……)
筆者プロフィール
湯之上隆(ゆのがみ たかし)微細加工研究所 所長
1961年生まれ。静岡県出身。京都大学大学院(原子核工学専攻)を修了後、日立製作所入社。以降16年に渡り、中央研究所、半導体事業部、エルピーダメモリ(出向)、半導体先端テクノロジーズ(出向)にて半導体の微細加工技術開発に従事。2000年に京都大学より工学博士取得。現在、微細加工研究所の所長として、半導体・電機産業関係企業のコンサルタントおよびジャーナリストの仕事に従事。著書に『日本「半導体」敗戦』(光文社)、『「電機・半導体」大崩壊の教訓』(日本文芸社)、『日本型モノづくりの敗北 零戦・半導体・テレビ』(文春新書)。2023年4月には『半導体有事』(文春新書)を上梓。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 史上最悪レベルの半導体不況に回復の兆し、生成AIという新たな“けん引役”も
“コロナ特需”から一転、かつてないレベルの不況に突入した半導体業界だが、どうやら回復の兆しが見えてきたようだ。本稿では、半導体市場の統計や、大手メーカーの決算報告を基に、半導体市場の回復時期を探る。さらに、業界の新たなけん引役となりそうな生成AIについても言及する。 - 裏面電源供給がブレークする予感、そしてDRAMも3次元化に加速 〜VLSI2023
2023年6月に開催された「VLSIシンポジウム2023」は大盛況であった。本稿では、筆者が“ブレークの予感”を抱いた裏面電源供給技術と、3D(3次元) NAND/DRAM技術に焦点を当てて、解説する。 - 日本の前工程装置のシェア低下が止まらない 〜一筋の光明はCanonの戦略
筆者は2022年7月のコラムで、日本の前工程装置の世界シェアが、2010年から2021年にかけて急落していることを報告した。2022年もその状況は改善されていない。だが、露光装置には、一筋の光明を見いだせそうである。 - 投稿論文が激増した「VLSIシンポジウム2023」、シンガポール国立大が台頭
2023年6月に京都で開催される「VLSIシンポジウム2023」。ようやく、本格的なリアル開催が戻ってくるようだ。本稿では、デバイス分野のTechnologyおよび、回路分野のCircuitsそれぞれについて、投稿/採択論文数の分析を行う。 - ここが変だよ 日本の半導体製造装置23品目輸出規制
2023年3月、経済産業省は、半導体製造装置など23品目を輸出管理の対象として追加する方針を固めた。だが、ここで対象とされている製造装置、よくよく分析してみると、非常に「チグハグ」なのである。何がどうおかしいのか。本稿で解説したい。 - 半導体の微細化は2035年まで続く 〜先端ロジックのトランジスタと配線の行方
2022年6月に開催された「VLSIシンポジウム」の講演のうち、最先端ロジック半導体に焦点を当てて解説する。ASMLが2023年から本格的に開発を始める次世代EUV(極端紫外線)露光装置「High NA」が実用化されれば、半導体の微細化は2035年まで続くと見られる。