シリコン基板上にInAs量子ナノワイヤーを作製:MBE法を用い高密度で高均一に
電気通信大学は、高密度で均一性に優れたInAs(インジウムヒ素)量子ナノワイヤーを、Si基板上へ作製することに成功した。開発した結晶成長技術を応用すれば、量子デバイスのさらなる高機能化や高集積化が可能になるという。
直径30nm以下の細いナノワイヤーを標準偏差8.8%で作製
電気通信大学大学院情報理工学研究科基盤理工学専攻の山口浩一教授らの研究グループは2023年11月、高密度で均一性に優れたInAs(インジウムヒ素)量子ナノワイヤーを、Si(シリコン)基板上へ作製することに成功したと発表した。開発した結晶成長技術を応用すれば、量子デバイスのさらなる高機能化や高集積化が可能になるという。
量子ナノワイヤーは、次世代の縦型トランジスタやメモリ、量子ナノセンサー、量子細線レーザーなどへの応用が期待されている。これらを実現するためには、量子ナノワイヤーの直径を40nm以下に微小化し、均一かつ高密度に作製する必要がある。
そこで研究グループは、高密度で均一な量子ナノワイヤー構造を作製するため、MBE(分子線エピタキシー)法を用いた。具体的には、Si基板表面の酸化膜にGa(ガリウム)のナノ液滴を堆積し、基板を加熱することで反応させてナノメートルサイズのピンホールを形成した。そして、ピンホール底のSi基板結晶からInAs単結晶核が形成され、高さ方向に六方晶(ウルツ鉱構造)のInAsナノワイヤーが、高密度かつ均一に形成されていることを確認した。
今回の実験では、面内密度が1〜2×1010cm-2というInAsナノワイヤーを、高い再現性で得ることができた。密度も従来に比べ10〜100倍となった。ナノワイヤー構造以外の堆積物や多結晶粒の形成も制御することができる。このため、直径30nm以下の細いナノワイヤー構造を、均一(標準偏差8.8%)に作製することが可能となった。
研究グループは今後、異種半導体結晶のヘテロ接合を導入したコア・シェル構造の量子ナノワイヤーや量子ドットナノワイヤーを作製し、量子デバイスへの応用を検討していく予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電気的方法で磁気スキルミオンのカイラリティ識別
電気通信大学と英国ヨーク大学および、岐阜大学の研究グループは、磁気スキルミオンの渦巻き方向(カイラリティ)を、電気的方法で識別することに成功した。今回の成果は、磁気スキルミオンを利用した大容量メモリの開発につながるとみられている。 - マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を開発
近畿大学は、マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を合成することに成功した。合成した3次元構造のナノ材料が、光を熱に変換する触媒として高い効率で機能することも明らかにした。 - 東京大ら、波動関数操作で超高速に磁化を制御
東京大学らは、強磁性の半導体量子井戸構造に、極めて短いパルスレーザー光を照射し、600フェムト秒という短い時間で、量子井戸の磁化を増やすことに成功した。電子の波動関数を操作し、磁化を超高速に制御したのは初めてという。 - CNTの近赤外発光、これまで以上の長波長域で発現
東京学芸大学の研究グループは、分子科学研究所や東北大学、長崎大学と共同で、カーボンナノチューブ(CNT)に適切な化学修飾を行い、これまで以上の長波長域に近赤外発光を発現させることに成功した。 - 量子コンピュータ設計を簡素化、柔軟な極低温ケーブル
量子コンピュータ向けの極低温配線技術を開発するオランダの Delft Circuitsは、「Cri/oFlex」と呼ばれる革新的な量子コンピュータ向けケーブル技術を開発した。製品の詳細と開発の狙いを同社CEOに聞いた。 - 富士通、量子コンピュータ実現に向け研究を本格化
富士通は2020年10月13日、オンラインで研究開発戦略説明会を実施。量子コンピュータの実現に向け、理化学研究所(理研)や東京大学、大阪大学、オランダのデルフト工科大学の4研究機関と共同研究を開始することを明かした。富士通研究所ICTシステム研究所量子コンピューティングプロジェクトのプロジェクトディレクター、佐藤信太郎氏は、「先の長い研究だが、この分野で共同研究先とともに世界をリードし、将来的に社会課題解決に貢献したい」と語った。