マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を開発:光熱変換の高効率化に新たな指針
近畿大学は、マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を合成することに成功した。合成した3次元構造のナノ材料が、光を熱に変換する触媒として高い効率で機能することも明らかにした。
ナノワイヤアレイ、100℃以下で簡単かつ高密度に合成
近畿大学理工学部応用化学科の多田弘明教授や副島哲朗准教授らによる研究グループは2023年1月、マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を合成することに成功したと発表した。合成した3次元構造のナノ材料が、光を熱に変換する触媒として高い効率で機能することも明らかにした。
ナノ材料は、棒状やワイヤ状などさまざまな形状や構造にすることで、強靭(きょうじん)性や電気伝導性、熱伝導性を高めることができるという。例えば、触媒反応を促進させる「フォトサーマル触媒」や、効率的な光熱変換特性を示す「ナノワイヤアレイ」などへの応用例がある。ただ、フォトサーマル触媒で利用可能な光は、今のところ可視光に限られたり、ナノワイヤアレイ自体の合成には高価な機器が必要であったりして、広く普及させるには課題もあったという。
研究グループは今回、安価で入手も容易なマンガン酸化物を原料に選び、その一種である水酸化酸化マンガン(γ-MnOOH)のナノワイヤアレイについて、100℃以下の低温で合成する方法を開発した。その方法とは、マンガンイオンや過酸化水素、ヘキサメチレンテトラミンなどを水に溶かし、この液体に基板を入れてフタをし、乾燥機(加熱機)の中に入れる。そして85℃の環境に数時間置ければ、高密度で単結晶性のMnOOHナノワイヤを基板から成長させることができるという。
実験では、この材料を約400℃で加熱処理した。そうすると単結晶性ナノワイヤアレイ構造を保ちながら、β-MnO2ナノワイヤアレイに変換させることができた。このβ-MnO2ナノワイヤアレイは、可視域から近赤外域までの広範囲にわたる光を吸収できることが分かった。
研究グループは、o-フェニレンジアミン(OPD)から2,3-ジアミノフェナジン(DAP)への酸化反応を用いて、β-MnO2ナノワイヤアレイのフォトサーマル触媒活性を評価した。この結果、3次元構造のβ-MnO2ナノワイヤアレイでは、光照射下における活性が、暗所下に比べ2.5倍となった。
研究グループは活性向上の要因として、「ナノワイヤアレイの特異な3次元構造により、入射される光が多重散乱され、極めて高効率にβ-MnO2に吸収された」ことや、「ナノワイヤが高密度で成長したβ-MnO2ナノワイヤアレイでは、近傍に密集して存在するナノワイヤ同士による熱エネルギーの集中が起きた」ことを挙げた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 近畿大ら、機能性セラミックス薄膜複合FPCを開発
太洋工業と近畿大学の共同研究グループは、「機能性セラミックス薄膜複合フレキシブル基板」を開発したと発表した。用途として、圧電素子やシート状の超音波素子などを想定している。 - 大阪府立大学ら、GeTe固溶体化材料を開発
大阪府立大学らの研究チームは、室温付近で高い熱電特性を示す材料を開発したと発表した。開発した材料は、室温付近で既存材料に比べ最大2倍の熱電変換出力因子を示すという。 - カフェ酸の薄膜層を形成、有機半導体の性能を向上
産業技術総合研究所(産総研)と筑波大学は、有機半導体デバイスの電極表面にカフェ酸の薄膜層を形成すれば、デバイスに流れる電流が最大で100倍も増加することを発見した。バイオマス由来の材料を用いることで、デバイス廃棄時の環境負荷を極めて小さくすることもできるという。 - 新たな設計手法でCNT上に任意の欠陥構造を形成
九州大学と理化学研究所の研究グループは、カーボンナノチューブ(CNT)上に任意の欠陥構造を形成するための新たな手法を開発し、従来の欠陥発光よりも大幅に長波長化した発光を選択的に作り出すことに成功したと発表した。 - 東京大学ら、熱伝導率が極めて高いCNF糸を開発
東京大学らによる研究グループは、熱伝導率が極めて高いCNF(セルロースナノファイバー)糸を開発した。試作したCNF糸の熱伝導性は、紙などの木質バイオマスに比べ100倍以上になり、放熱性能が求められるフレキシブルプリント基板などへの応用が期待されている。 - 産総研ら、金属と接着剤の剥離過程を実時間で観察
産業技術総合研究所(産総研)と科学技術振興機構(JST)は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、金属から接着剤が引き剥がされる過程を、ナノメートルレベルの精度でリアルタイムに直接観察した。