光ファイバーで毎秒301テラビットの伝送容量を達成:E帯向け光増幅器と光強度調整器開発
情報通信研究機構(NICT)を中心とする国際共同研究グループは、既存の光ファイバーを用い、毎秒301テラビットの伝送実験に成功した。光ファイバーの新しい波長領域を活用するための「光増幅器」と「光強度調整器」を新たに開発し、既存の光ファイバーでは世界最大となる伝送容量を実現した。
27.8THzという周波数帯域幅と、合計1097波長を用いて実現
情報通信研究機構(NICT)フォトニックネットワーク研究室を中心とする国際共同研究グループは2023年11月、既存の光ファイバーを用い、毎秒301テラビットの伝送実験に成功したと発表した。光ファイバーの新しい波長領域を活用するための「光増幅器」と「光強度調整器」を新たに開発し、既存の光ファイバーでは世界最大となる伝送容量を実現した。
光ファイバーを用いた伝送システムでは、通信容量を増やす方法として、使用できる波長領域を拡大する「マルチバンド波長多重技術」の研究が進められている。NICTではこれまで、希土類添加光ファイバーを用いた増幅器とラマン増幅の増幅方式を活用して、C帯やL帯、S帯を使った光ファイバー伝送システムを実現してきた。
国際共同研究グループは今回、E帯向けビスマス添加ファイバー光増幅器と光強度調整器を新たに作製。世界最大の波長領域を持つ光ファイバー伝送システムの開発に成功した。開発した伝送システムは、光ファイバーと複数の光増幅器(ビスマス添加光ファイバー増幅器、ツリウム添加光ファイバー増幅器、エルビウム添加光ファイバー増幅器、ラマン増幅)、送受信器、光強度調整器、合波器/分波器などで構成される。
具体的には、E帯やS帯、C帯、L帯を合わせ27.8THzという周波数帯域幅(212nmの波長幅)と、合計1097波長(E帯:315波、S帯:315波、C帯:200波、L帯:267波)を用い、毎秒301テラビットの波長多重信号を、50km長の光ファイバーで伝送することに成功した。信号の変調は、E帯に偏波多重64QAMを、S帯やC帯、L帯には256QAMをそれぞれ用いた。従来に比べ、伝送容量は23%の増加、周波数帯域幅は41%増加したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ニオブを用い伝送損失が小さいミリ波帯導波管を開発
名古屋大学と国立天文台、川島製作所および、情報通信研究機構(NICT)の研究グループは、ニオブ(Nb)を用いてミリ波帯の導波管を作製し、超伝導状態にある導波管の伝送損失が極めて小さくなることを確認した。次世代通信規格「Beyond 5G/6G」などへの応用を見込む。 - 光ファイバー通信、伝送容量は22.9ペタビット/秒
情報通信研究機構(NICT)フォトニックネットワーク研究室を中心とする国際共同研究グループは、1本の光ファイバーを用いた通信で、従来の2倍となる最大22.9ペタビット/秒の伝送が可能なことを実証した。 - 15km先のドローンも制御できる無線技術、NICT
情報通信研究機構(NICT)は「ワイヤレスジャパン」(2023年5月24〜26日)に出展し、15km先のドローンを遠隔制御できる無線技術などを展示した。 - テラヘルツ波通信、光と電波の融合技術で実証
情報通信研究機構(NICT)と住友大阪セメント、名古屋工業大学および、早稲田大学は、大容量のテラヘルツ波信号を光信号に変換し、光ファイバー無線技術を用いて異なるアクセスポイントに分配、送信するシステムの実証実験に成功した。 - NICT、生体組織の電気定数データベースを公開
情報通信研究機構(NICT)は、58種類の生体組織について、1MHzから100GHzまでの「電気定数データベース」を公開した。この中には、5G(第5世代移動通信)システムで用いられる20GHzを超える周波数帯で測定したデータも多く含まれているという。 - 量子光のパルス波形を自在に制御する新手法を開発
東京大学は、NTTや情報通信研究機構、理化学研究所の研究チームと共同で、量子光のパルス波形を自在に制御する新たな手法を開発した。量子光源となる「量子任意波形発生器」の核となる技術で、新手法を用い大規模光量子コンピュータの作動に必要となる特殊なパルス波形を持つ量子光の生成に成功した。