磁気抵抗メモリの高性能化に向けた新原理を発見:高温下でスピンホール効果を増大
東京工業大学は、非磁性体の「TaSi2」において、フェルミレベル近傍にバンドの縮退点(ベリー位相のモノポール)を配置することにより、高温下でスピンホール効果を増大させる新原理を発見した。SOT(スピン軌道トルク)方式を用いる磁気抵抗メモリについて、高温下での性能改善が期待される。
フェルミレベル近傍にベリー位相のモノポールを配置
東京工業大学工学院電気電子系のファム・ナムハイ准教授と白倉孝典特任助教、石田乾氏(学士課程3年)は2024年1月、非磁性体の「TaSi2」において、フェルミレベル近傍にバンドの縮退点(ベリー位相のモノポール)を配置することにより、高温下でスピンホール効果を増大させる新原理を発見したと発表した。「ベリー位相モノポールエンジニアリング技術」と呼ぶこの手法を用いることで、SOT(スピン軌道トルク)方式を用いる磁気抵抗メモリについて、高温下での性能改善が期待される。
磁気抵抗メモリは、磁性体を用いた不揮発性メモリである。磁化の向きをスピン流によって制御することで動作する。現在はスピン流を生成する方法として、STT(スピン移行トルク)方式が主に用いられている。
最近は、磁性体に接合した非磁性体へ電流を注入し、スピンホール効果を利用して純スピン流を生成可能なSOT方式が注目されている。STT方式に比べ効率よくスピン流を生成できるからだ。スピンホール効果はスピンホール伝導率「σSH」で示され、その大きさはバンド構造の幾何学的位相である「ベリー位相」の効果で決まるという。ただ、多くの金属材料において、スピンホール伝導率は不純物や温度に依存せず一定であるといわれてきた。
研究チームは今回、カイラル構造を持つTaSi2に着目した。第一原理計算により、フェルミレベルの直上に複数のディラックポイントが存在することを確認した。これにより、TaSi2が高温になればフェルミディラック分布に従い、モノポールの寄与が増大することによってスピンホール効果が高まると考えた。
そこで研究チームは、スパッタリング法によりTaSi2と強磁性体CoFeB膜のヘテロ接合膜を作製した。この試料を用い、温度を変えながらTaSi2のスピン伝導特性について評価を行った。この結果、高温になればスピンホール伝導率が上昇していくことを確認した。これには、ディラックポイントが寄与していることも分かった。
関連記事
- 磁気抵抗メモリ(MRAM)の長所と短所
今回から磁気抵抗メモリ(MRAM)について解説する。まずはMRAMの構造と、長所、短所をそれぞれ説明しよう。 - 埋め込みMRAM技術がフラッシュとSRAMを置き換えへ
今回は、GLOBALFOUNDRIESが提供する埋め込みMRAMマクロの概要を解説する。 - 転写可能なCNT透明導電ナノシート、マルアイが開発
紙製品・化成品メーカーのマルアイは、転写可能な「カーボンナノチューブ(CNT)透明導電ナノシート」を開発した。ガラスやゴム、木材などさまざまな素材や曲面に貼り付ければ、容易に導電性を持たせることができる。 - 乾電池1本(1.5V)で発光する青色有機ELを開発
東京工業大学や富山大学、静岡大学らの研究グループは、電圧1.5Vの乾電池1本で発光させることができる「青色有機EL」の開発に成功した。開発した有機ELは、青色発光(波長462nm)を印加電圧1.26Vで確認、1.97Vでは発光輝度が100cd/m2に達した。 - 東工大、面内分極を用いた不揮発性メモリ開発
東京工業大学は、ナノチャネルボトムコンタクト型2次元強誘電半導体「α-In2Se3(α相セレン化インジウム)」メモリを開発した。マルチレベルセル(MLC)相当の記憶状態を得られる可能性があるという。 - 超高圧下で新たな酸水素化物 の合成に成功、東工大
東京工業大学、科学技術創成研究院、量子科学技術研究開発機構らの研究グループは、超高圧合成法により新規酸水素化物の合成に成功したと発表した。同物質はリチウムイオン電池の負極材料として高い性能を持つという。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.