コラム
パワハラや痴漢冤罪、「言ったもん勝ち」の世の中は生きづらい:モノづくり総合版メルマガ 編集後記
時が経つのは早いもので、2024年4月で、筆者は社会人になって5年目になります。年次が上がってくると気を付けたいのが「ハラスメント」問題です。
この記事は、2024年3月21日に発行した「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたコラムの転載です。
※この記事は、「モノづくり総合版 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
パワハラや痴漢冤罪、「言ったもん勝ち」の世の中は生きづらい
時が経つのは早いもので、2024年4月で、筆者は社会人になって5年目、EE Times Japan/EDN Japan編集部に異動して1年半になります。社内には後輩が増えてきて、次第にジェネレーションギャップを感じるようになってきました。
年次が上がってくると気を付けたいのが「ハラスメント」問題です。自分が後輩にした「お願い(相談)」が「命令」として受け取られ、相手が不快に感じる「パワハラ(パワーハラスメント)」だと思われてしまうのではないかと日々おびえています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
小学生「半導体って何?」――どう答えるか
半導体/エレクトロニクスと一言で言ってもさまざまな専門分野がありますので、それぞれのお立場からご意見を伺いたいです。「どんな仕事?」 もっと答えやすくなりそうな2024年
正直、アナログな世界の方が生きやすい人生だった
半導体業界の発展と共にさまざまな技術が生み出され、便利な世の中になりましたが、筆者は時々アナログな時代が恋しくなります。「食事はただのエサ」からの脱却へ、生涯10万時間を楽しむ方法
愛に飢える筆者が、自分で自分を抱きしめてきた
最後に「ハグ」をしたのはいつだろうか。子供の頃は多かったハグの機会も、年を重ねるに連れて減っていると思う。Dentsu Lab Tokyoが開催した、自分で自分を抱きしめる「Hugtics」の体験会に筆者も参加してきた。