この記事は、2024年4月22日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
イベントの告知を書こうと思ったのに「H3」で心変わりをした夜
今回の編集後記では、2024年6月19日(水)〜21日(金)に開催されるEE Times Japan主催のオンラインカンファレンス「エッジAI イニシアチブ 2024」の告知をする予定でした。土曜(4月20日)の夜、「さて、書くか」と書き始めたところ、つけていたTVから「H3」という言葉が聞こえてきて、思わず手を止めTVに目をやりました。2024年2月17日に打ち上げに成功した日本の新型ロケット「H3」をテーマにしたNHKスペシャルが始まったのです。結局私はそのまま見入ってしまい、編集後記の原稿はその後一晩以上、放置されることになりました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Infineon、宇宙向けのFRAMを発表
電力は宇宙では貴重だ。FRAM(強誘電体メモリ)が地球から離れたところで使用されるアプリケーションにとって理想的なメモリであるのもそのためである。オペレーションの間だけではなく、デバイスがプログラミングされる際にもエネルギー消費が重要となる。そのことは、Infineon Technologies(以下、Infineon)の最新の極限環境向けシリアルインタフェース対応FRAMの主な特長でもある。 - 野口聡一さんが宇宙で感じた「生と死」、その近さ
2023年6月20日、インテルが主催するイベント「Intel Connection 2023」に参加しました。宇宙飛行士の野口聡一氏らが登壇した基調講演の中で、特に印象に残った死生観やサステナビリティに関する部分を実際の会話に近い形でご紹介します。 - 月面を「時速60キロ」で突っ走れ! 高速ローバーの開発を目指す新興企業
鳥取県は「2024国際宇宙産業展ISIEX」に出展し、県内の企業が製作に携わっている月面探査ローバーや、宇宙産業に進出している県内企業の取り組みを紹介した。