リチウムイオン電池鉄系正極材料、高容量で高サイクル寿命:レアメタルフリーで高性能化
北海道大学と東北大学、名古屋工業大学の研究グループは、鉄を主成分とする「リチウムイオン電池正極材料」を開発、高容量で高サイクル寿命を両立させることに成功した。
正極材料の高性能化にはシリコンやリンの導入が有効
北海道大学大学院理学研究院の小林弘明准教授、東北大学多元物質科学研究所の本間格教授、名古屋工業大学大学院工学研究科の中山将伸教授らによる研究グループは2024年4月、鉄を主成分とするリチウムイオン電池正極材料を開発、高容量で高サイクル寿命を両立させることに成功したと発表した。
リチウムイオン電池の正極材料にはこれまで、コバルトやニッケルといったレアメタルが用いられてきた。これらの材料は今後、資源の枯渇や価格のさらなる高騰が懸念されている。近年は、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)を用いたリチウムイオン電池なども製品化されているが、車載用途などでは新しいレアメタルフリー正極材料の開発要求も高まっているという。
研究グループはこれまで、鉄を主成分とするリチウム鉄酸化物(Li5FeO4)の材料開発に取り組んできた。この材料は逆蛍石構造であり、鉄と酸素のレドックス反応の両方を利用できることから、LiFePO4に比べて2倍以上の可逆容量が得られるという。ただ、充電時に進行する酸素脱離反応で、サイクル特性が悪くなるという課題があった。
研究グループは、Li5FeO4における酸素脱離反応を抑制するため、新たな元素を導入することにした。pブロック元素と呼ばれる13〜18族の中でも、特に13〜16族の元素は酸素と強く共有結合し、Li5FeO4のLiやFeと容易に置換することが可能である。そこで今回、Li5FeO4についてFeの一部をアルミニウム(Al)やシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、リン(P)および、硫黄(S)に置換した材料を合成することに成功した。
合成した材料のサイクル特性を評価した。繰り返し10回目における酸素レドックス反応の容量維持率は、Li5FeO4の50%に対し、Siを導入した材料では90%まで向上することが分かった。鉄のレドックス反応も合わせた正極全体のエネルギー密度では、PやGeを導入した材料が高い性能を示した。
研究グループは、酸素レドックス反応について、放射光を用いた分光分析と計算科学の双方から調べた。これにより、置換されたpブロック元素が酸素と共有結合して酸素脱離を抑制、サイクル性が向上することを確認した。実験結果から、SiやPの導入がレアメタルフリー正極材料の高性能化に有効であることが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大ら、「近未来版」の確率論的コンピュータを開発
東北大学と米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校らの研究チームは、確率的なアルゴリズムを効率よく実行でき、製造も比較的容易な「近未来版の確率論的コンピュータ」を開発、その動作を検証した。「最終形態の確率論的コンピュータ」では、現行の半導体コンピュータに比べ、面積を約4桁、エネルギー消費を3桁、それぞれ削減できることを確認した。 - 廃棄される「ズワイガニ」が半導体材料に、東北大学らが発見
東北大学は2024年3月25日、カニ殻から得られるキトサンのナノファイバーシートが、直流/交流変換、スイッチング効果、整流作用などの半導体特性と蓄電効果を発現することを発見したと発表した。 - 磁気記録媒体を3次元化、HDDの容量拡大が可能に
物質・材料研究機構(NIMS)と米国Seagate Technology、東北大学の研究グループは、磁気記録媒体を3次元化すれば、ハードディスクドライブ(HDD)で多値記録ができることを実証した。10Tビット/in2を超える高密度磁気記録が可能となる。 - 低温でも充放電が可能に マグネシウム蓄電池向けの新たな正極材料
東北大学は、マグネシウム蓄電池(RMB)に向けて、岩塩型構造の新たな正極材料を開発した。90℃という低温でマグネシウム(Mg)の挿入や脱離ができることを実証した。 - 磁気メモリの高集積化を可能にする技術 東北大らが開発
東北大学と東邦大学の共同研究グループは、らせん磁性体のねじり方向「キラリティー」を室温で制御/検出できる、「マンガン金合金(MnAu2)薄膜」を開発した。ビット間干渉がなく高集積かつ堅固な磁気メモリを実現することが可能となる。 - 次世代メモリ材料における水素の拡散運動を解明
東北大学らの研究グループは、素粒子「ミュオン」を用いて、二酸化バナジウム(VO2)における水素の拡散運動を解明したと発表した。研究成果は高密度の抵抗変化型メモリ(ReRAM)開発につながる可能性が高いとみられる。