AIは、シリコンフォトニクスのキラーアプリになるのか?:業界のキープレイヤーが議論(3/3 ページ)
「AIは、シリコンフォトニクスの幅広い普及を実現する“キラーアプリケーション”なのだろうか」――。SoitecとフランスCEA-LetiがNVIDIAと協働開催したイベントで、業界のキープレイヤーがこの問いについて議論した。
課題は多いが、普及の『鍵』となるのは……
ファイバー接続の課題については、ほとんどの登壇者たちが信頼性とスケーリングの両面から強調していた。しかしCazzaniga氏は、「AIの量産需要に対応するためには、フォトニクスパッケージングを“ハンドメイド”の状態から完全自動化プロセスへと進化させる必要がある」とコメントしている。
「そのためにはオートメーションへの投資を行い、一部をチップレットパッケージングと共有することで、生産時間を全体的に短縮し、最終的にコストを最小限に抑える必要がある」(Cazzaniga氏)
これに関してはほとんどの登壇者たちが、「AIがキラーアプリケーションになるためには、シリコンフォトニクスが、実用的な導入や、コスト効率、信頼性(または少なくとも予測可能な信頼性)、使いやすさ、スケーラビリティなどを実現しなければならない」と強調している。
聴衆側からは、EDAツールの課題に関して、「設計を最初に正しく予測することができない」という重要な点が指摘された。フォトニクス向けのSPICEのように、自社のパラメーターに組み込むことが可能なモジュレーター用の標準モデルを確保して設計がどうなるのかを最初に正しく予測するために、あらゆるツールで対応可能な標準的なモデリングパッケージが用意されているものがないのだ。
そして、デバイスが何を実行しようとしているのかを予測するために、モデルに変動性を取り入れる必要がある。最終的には、全ての設計要素を確実に連携できるよう、コンポーネントだけでなく環境もデジタルツインを構築する必要があるだろう。
では、何が幅広い普及の引き金となるのだろうか。登壇者たちのほとんどが、「鍵となるのは、シリコンフォトニクスの集積度だ」という見解で一致していた。また、パッケージングのさらなる標準化や、エレクトロニクス向けと同様にオプティクス向けのエコシステムも発展していくことなどが望ましいという。さらに、消費電力量に関する取り組みも重要だ。
そして、「大手メーカーや大手顧客企業の決断が、AI用シリコンフォトニクスの重要な推進力になる」と結論付けられた。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ザイン、次世代PCI Express向け光半導体事業に進出
ザインエレクトロニクスが、消費電力が小さく低遅延を実現した次世代PCI Express向け光半導体を開発し、データセンター市場に進出すると発表した。 - Intelがシリコンフォトニクス光モジュールのビジネスを売却
Intelが、シリコンフォトニクスベースのプラガブル光トランシーバー事業を売却する。今後は、電子機器の設計と販売を手掛ける米Jabilが、将来世代品の開発も含めて同事業を引き継ぐ。 - NTTが光電融合デバイスの専門企業を設立「自動車やスマホにも光通信を広げる」
NTTグループで光電融合デバイスを手掛けるNTTイノベーティブデバイスが同社設立の背景や事業方針などについて説明。光電融合デバイスの適用領域を通信からコンピューティングに広げることで、早期に年間売上高1000億円の突破を目指す。 - AIの潜在能力を引き出すシリコンフォトニクス
AI(人工知能)の世界では、より高効率かつ高速でデータを処理すべく、シリコンフォトニクス技術に注目が集まっている。 - 次世代データセンターで期待される光電融合技術
データ消費量が増加の一途をたどるデータセンターでは、次世代の技術として、光電融合技術への注目度が高まっている。 - レーザーを統合したシリコンフォトニクスプラットフォーム
OpenLightが2022年6月6日(米国時間)、レーザーを統合した「世界初」(同社)のオープンなシリコンフォトニクスプラットフォームを発表した。