A4サイズのナノシートを1分で成膜 「金魚すくい」にヒント:名古屋大が開発
名古屋大学は、酸化物や酸化グラフェン、窒化ホウ素といった2次元物質(ナノシート)を高速かつ大面積に成膜する方法(自発集積転写法)を開発した。操作は簡便で水面へのインク滴下と基板転写のみで成膜が完了する。専門的な知識や技術は必要なく、わずか1分程度で、ウエハーサイズやA4サイズのナノシート膜が作製できる。
膜厚1nmのナノシート単層膜や200層の多層厚膜が作製可能
名古屋大学未来材料・システム研究所の長田実教授らの研究グループは2024年7月、酸化物や酸化グラフェン、窒化ホウ素といった2次元物質(ナノシート)を高速かつ大面積に成膜する方法(自発集積転写法)を開発したと発表した。操作は簡便で水面へのインク滴下と基板転写のみで成膜が完了する。専門的な知識や技術は必要なく、わずか1分程度で、ウエハーサイズやA4サイズのナノシート膜が作製できる。
ナノシートは、高い電子・イオン移動度、高誘電性、透明性、高熱耐性といった機能を有し、エレクトロニクスやエネルギー分野での応用が期待されている。ただ、高品質で大面積のナノシート薄膜を作製する技術は、まだ確立されていないという。
研究グループはこれまで、酸化物や酸化グラフェン、窒化ホウ素といったナノシートインクを用いた成膜技術の研究を行ってきた。この中で、純水の入ったビーカーにナノシートインクを数滴滴下すれば、水面で流氷が並ぶように、ナノシートが自発的に並び、約15秒という短時間でナノシート緻密膜が形成される現象を発見した。
自発集積現象と呼ぶこの現象を用いて形成したナノシート緻密膜を、金魚すくいや紙すきの要領で基板に転写すれば、大面積のナノシート膜を短時間で作製できる。なお、インクにナノシートのコロイド水溶液(濃度0.36wt.%)とエタノールが1対1の混合溶液を用いれば、効率的なナノシートの配列制御を実現できるという。
水面へのインク滴下と基板転写の操作に要する時間は約1分と短く、膜厚1〜2nmのナノシート単層膜を形成できる。この作業を繰り返し行えば、透明導電膜や誘電体膜などとして機能する多層膜を作製することも可能。短時間で成膜が完了するため、100層や200層といった多層厚膜も作製できるという。多層膜をNaCl水溶液に浸して基板から剥がせは、ナノシート自立膜を作製することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 京都大ら、三次元物質から二次元強誘電体を作製
京都大学の研究グループは、ファインセラミックスセンター(JFCC)や名古屋大学と共同で、三次元物質の「二酸化ハフニウムジルコニウム(HZO)」から、厚さが1nmの「二次元強誘電体」を作製することに成功した。 - チタン石型酸化物において新しい反強誘電体を発見
名古屋大学の研究グループは、慶應義塾大学や熊本大学、東京工業大学と共同で、チタン石型酸化物における「新しい反強誘電体を発見」するとともに、反強誘電体の誘電率増大が「ドメイン壁近傍に生じる極性領域に起因する」ことを明らかにした。 - 巨大な圧電応答を示す非鉛系圧電体材料を開発
熊本大学と名古屋大学、クイーンズランド大学の研究グループは、ナノサイズの孔(ポーラス)構造を有するナノポーラスBa0.85Ca0.15(Ti0.9Zr0.1)O3(BCZT)薄膜の合成に成功し、巨大な圧電応答の発現を観測した。 - 大阪大ら、反強磁性体のスピン方向を電圧で制御
大阪大学や名古屋大学、三重大学、関西学院大学および、高輝度光科学研究センターの研究グループは、反強磁性体であるクロム酸化物薄膜を用い、スピンの向きを電圧で制御することに成功した。制御効率は従来の強磁性体に比べ50倍以上も高いことを確認した。 - 有機EL材料の発光効率を高める量子機構を発見
名古屋大学と九州大学の研究チームは、有機EL材料の発光効率を高める新たな量子機構を発見した。開発したシミュレーション法を活用すれば、高性能なTADF(熱活性化遅延蛍光)分子を、効率よく開発できるとみられる。 - 名古屋大ら、AlN系材料で良好なpn接合を作製
名古屋大学と旭化成による研究グループは、窒化アルミニウム(AlN)系材料を用い、極めて良好な特性を示すpn接合を作製した。次世代の高周波デバイスやパワーデバイスに向けて、AlN系材料の応用が期待される。