新手法でグラフェンナノリボンを合成 3D集積への応用に期待:高いSiプロセス触媒性能を発現
京都大学は、新たに開発した炭素細線製造法を用い、「酸素ドープ型グラフェンナノリボン(GNR)」を合成することに成功した。開発した新材料は、シリコン加工にこれまで用いられてきた貴金属触媒を超えるシリコンプロセス触媒性能が得られるという。
従来に比べ、極めて高いシリコンプロセス触媒性能を発現
京都大学エエネルギー理工学研究所の坂口浩司教授らによる研究チームは2024年7月、新たに開発した炭素細線製造法を用い、「酸素ドープ型グラフェンナノリボン(GNR)」を合成することに成功したと発表した。開発した新材料は、シリコン加工にこれまで用いられてきた貴金属触媒を超えるシリコンプロセス触媒性能が得られるという。
シリコンダイを積層する3次元集積化技術(3D-LSI)において、要素技術の1つとなるのがシリコン貫通電極の作製である。この方法として、湿式プロセスの金属アシスト化学エッチング法(MACE)が注目されている。
ただ、金や銀、白金などの貴金属をシリコンプロセス触媒として用いた場合、加工後に貴金属微粒子が残留するなど、課題もあった。グラフェンやカーボンナノチューブ(CNT)といった炭素材料触媒も検討されているが、これらはシリコンプロセス触媒性能が低く、新たな炭素材料触媒の開発が求められていた。
そこで研究チームは、シリコンプロセス触媒に「細線の端を化学修飾したGNR」を用いることにした。特に今回、過酸化水素還元能を上げるため、強力な電子供与性置換基(含酸素置換基)をGNR細線端に化学修飾している。ただ、従来の超高真空製造法だと、高温になって酸素含有置換基が分解し、合成が極めて難しかった。
このため研究チームは、室温環境で行える新しいGNR製造法を開発することとした。開発した「電気化学GNR製造法」とは、原料を含む電解溶液に浸した金属基板にパルス電圧を加え、酸化還元反応により室温で酸素ドープGNR薄膜を製造する方法である。電圧印加パルスの時間幅や数を調整することで、膜厚を制御した高品質なGNR薄膜を形成できるという。
この方法で開発した酸素ドープ型GNRは、湿式(および気相)シリコンエッチングの時、酸化剤である過酸化水素を還元する性能が高い。このため、シリコンを効果的に酸化させることができる。貴金属触媒などに比べ、強い触媒活性を持つことが分かった。エッチング速度も既存触媒に比べ速いという。
今回の研究成果は、京都大学エエネルギー理工学研究所の坂口浩司教授と小島崇寛助教、Cheng Yingbo博士後期課程学生、信末俊平助教、工学研究科の深見一弘准教授らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- シリコン太陽電池表面上にナノドット構造を形成
大阪産業大学と東海大学/京都大学、核融合科学研究所らの研究グループは、ナノ秒紫外レーザーを用い、シリコン太陽電池表面に先端の大きさが約20nmというナノドット構造を形成することに成功した。これにより、500nm付近における太陽光の反射率を約5%に低減。シリコン太陽電池の変換効率をさらに高めることが可能になるという。 - 半導体テラヘルツ発振器の位相計測と制御に成功
京都大学の研究グループは大阪大学やロームと共同で、共鳴トンネルダイオードを搭載した半導体テラヘルツ発振器から放射されるテラヘルツ電磁波の振動波形(位相)を計測し、制御することに成功した。テラヘルツ波の位相情報を利用した超高速で大容量の無線通信やスマートセンシング技術の実現につながるとみられる。 - モアレ励起子の量子コヒーレンス時間を直接測定
京都大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、2次元半導体を重ねてできるモアレ縞に閉じ込められたモアレ励起子から発光信号を検出し、その量子コヒーレンス時間を測定することに成功した。 - 京都大ら、三次元物質から二次元強誘電体を作製
京都大学の研究グループは、ファインセラミックスセンター(JFCC)や名古屋大学と共同で、三次元物質の「二酸化ハフニウムジルコニウム(HZO)」から、厚さが1nmの「二次元強誘電体」を作製することに成功した。 - 消費電力0.9pW、電源電圧0.1Vのデジタル変換半導体集積回路
京都大学は、0.1Vで動作し消費電力が0.9pWの「デジタル変換半導体集積回路」を開発、22nmCMOSプロセス技術を用いて半導体集積回路を試作し、その有効性を確認した。涙液に含まれる糖分からのエネルギーでも駆動でき、体内環境で動作するIoTシステムなどへの応用を目指す。 - 超伝導体にテラヘルツ波を照射、臨界電流が大きく変化
京都大学の研究グループは、超伝導体薄膜にテラヘルツ波を照射すると、臨界電流が大きく変化する現象を発見した。観測された特異な超伝導スイッチング現象は、新たな超伝導デバイス開発や性能改善にも貢献するとみられている。