ワイドバンドギャップ半導体向けの新たな接合材料:銀とシリコンの共晶合金を液体急冷
大阪大学はダイセルとの共同研究で、銀(Ag)とシリコン(Si)の共晶合金を液体急冷すると、非晶質SiやAg過飽和固溶体の準安定相が出現することを発見した。また、液体急冷Ag−Si合金を大気中で加熱すると、Ag過飽和固溶体に含まれるSiが酸化反応を起こし、副産物としてAgが析出されることも明らかにした。
接合材料として十分な強度が得られることを実証
大阪大学産業科学研究所フレキシブル3D実装協働研究所の中山幸仁特任准教授らは2024年9月、ダイセル無機複合実装研究所との共同研究で、銀(Ag)とシリコン(Si)の共晶合金を液体急冷すると、非晶質SiやAg過飽和固溶体の準安定相が出現することを発見したと発表した。また、液体急冷Ag−Si合金を大気中で加熱すると、Ag過飽和固溶体に含まれるSiが酸化反応を起こし、副産物としてAgが析出されることも明らかにした。
Ag-Si合金を急冷すると、Ag3SiやAg2Siなど化合物の準安定相が存在することは知られていた。そこで今回は、液体急冷法を用いAg−Si合金を急速冷却した。この結果、Ag相とSi相がナノスケールサイズで相分離していることを明らかにした。また、Ag相にはSiが約5%固溶したAg過飽和固溶体が形成され、非晶質でSiが凝固していることを確認した。
さらに、液体急冷Ag−Si合金粉末を加熱した。窒素99.9%、酸素0.1%の混合ガスをフローさせながら280℃で3時間エージングを行うと、250℃付近からAg析出現象が起こり、粉体表面にAgが析出された。
SiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体デバイス向け接合材料として、Agが注目されている。研究グループはこれまで、低温で析出したAgをパワー半導体の接合材料に応用することを検討してきた。
今回の実験では、表面にAgが析出した液体急冷Ag−Si合金リボンをシート形状に加工し、Cu(銅)チップとAg蒸着コート済のCu基板で挟んだ。その後、大気中で20MPaの圧縮応力を加えながら、300℃で1時間の加熱を行い、焼結接合させることに成功した。接合材料として利用できる十分な強度を有していることを実証した。
関連記事
- 大阪大ら、有機半導体の励起子束縛エネルギー低減
大阪大学は日本女子大学と共同で、有機半導体の励起子束縛エネルギーを低減させることに成功した。単成分で駆動する新型の有機太陽電池や有機光触媒を実現できるという。 - 半導体テラヘルツ発振器の位相計測と制御に成功
京都大学の研究グループは大阪大学やロームと共同で、共鳴トンネルダイオードを搭載した半導体テラヘルツ発振器から放射されるテラヘルツ電磁波の振動波形(位相)を計測し、制御することに成功した。テラヘルツ波の位相情報を利用した超高速で大容量の無線通信やスマートセンシング技術の実現につながるとみられる。 - 北海道大学ら、熱トランジスタの高性能化に成功
北海道大学の研究グループは、大阪大学と共同で、「熱トランジスタ」の高性能化に成功した。「熱」を自在に操ることができれば、廃熱を有効利用することが可能となる。 - 近赤外光を選択的に吸収する有機半導体材料を開発
大阪大学の研究グループは、近赤外光を選択的に吸収する無色透明の有機半導体材料を開発した。近赤外線カメラや有機太陽電池などに応用できる材料の開発につなげていく。 - GaNの「光り方」で品質が分かる? 大阪大らが新たな評価法を開発
大阪大学と住友化学は、炭素濃度が異なる複数の高純度GaN(窒化ガリウム)結晶について、全方位フォトルミネッセンス(ODPL)法を用い発光効率を測定した。GaNは含まれる炭素の割合が少ないほど、よく光る。しかし、炭素濃度が2.5億分の1以下では、「光りにくさ」の主な理由が炭素ではなく、「原子空孔」に変わることが分かった。 - 大阪大ら、反強磁性体のスピン方向を電圧で制御
大阪大学や名古屋大学、三重大学、関西学院大学および、高輝度光科学研究センターの研究グループは、反強磁性体であるクロム酸化物薄膜を用い、スピンの向きを電圧で制御することに成功した。制御効率は従来の強磁性体に比べ50倍以上も高いことを確認した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.