浜松ホトニクス、光空間伝送用トランシーバー開発:光送信機と光受信機を一体化
浜松ホトニクスは、光送信機と光受信機を一体化した光空間伝送用トランシーバー「P16548-01AT」を開発、サンプル出荷を始めた。短距離基板間通信や回転機構を備えたロボットアーム、全方位カメラなどの用途に向ける。
最大1.25Gbpsで全二重双方向通信、通信距離は25〜100mm
浜松ホトニクスは2024年9月、光送信機と光受信機を一体化した光空間伝送用トランシーバー「P16548-01AT」を開発、サンプル出荷を始めた。短距離基板間通信や回転機構を備えたロボットアーム、全方位カメラなどの用途に向ける。
P16548-01ATは、電気信号を光信号に変換する機能と、光信号を電気信号に変換する機能を、外形寸法が6.7×7.6×5.9mmの小型パッケージに収めた。発光素子として、中心発光波長が850nmの垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)を用いた。温度補正が可能なVCSELドライバーと組み合わせることで、−40〜85℃という広い動作温度範囲で、安定した通信が行える。
また、受光素子としては高速フォトダイオードおよび、特性を最大限に引き出せる信号処理ICを用い、高速動作を実現した。新製品を同じ光軸上に対向配置すれば、最大1.25Gビット/秒という伝送速度で全二重双方向通信が可能となる。通信距離は25〜100mmである。電源電圧は3.3V。
ロボットアームや全方位カメラなど回転機構を備えた装置では、回転体と静止体間でデータの送受信を行う場合、これまで接触式のスリップリング方式を用いるのが一般的であった。この方式だと、接触箇所が摩耗し信号品質の低下を引き起こすこともあった。今回開発したP16548-01ATを用いれば、従来方式の課題を解決できるという。
浜松ホトニクスは、2024年10月よりP16548-01ATおよび評価用キットのサンプル出荷を始めた。P16548-01ATのサンプル価格は2640円。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 浜松ホトニクス、産業用LiDAR向けAPDアレイ開発
浜松ホトニクスは、セルフバイアスジェネレータ一(SBG)を一体化した16チャネルのアバランシェフォトダイオード(APD)アレイ「S16430-01CR」を開発した。調整用のマイコンや温度センサーを必要としないため、産業用LiDARモジュールの低コスト化が可能となるという。 - 名古屋大、GaN基板レーザースライス技術を開発
名古屋大学は、GaN(窒化ガリウム)基板の切り出しを「少ないロス」で「短時間に行う」ことができるレーザースライス技術を、浜松ホトニクスと共同で開発した。GaNデバイスのコスト削減につながる技術として注目される。 - 浜松ホトニクス、高出力CWレーザー装置用SLMを開発
浜松ホトニクスは、高出力の産業用連続発振(CW)レーザー装置に向けた、液晶型の空間光制御デバイス(SLM)を開発した。有効エリアを従来の約4倍とし、耐熱性も高めた。金属3Dプリンタへの応用などを視野に入れている。 - 光源1個で大容量コヒーレント光通信に成功
情報通信研究機構(NICT)らによる国際共同研究グループは、基準光配信と広帯域光コムを組み合わせ、光源1個で毎秒336Tビットという大容量のコヒーレント光通信に成功した。通信用光源の大幅削減が可能となる。 - 新開発のフォトニック結晶レーザー 衛星間通信などへの応用に期待
京都大学と三菱電機は、5W級の高い出力と1kHzという狭い固有スペクトル線幅を両立させた「フォトニック結晶レーザー(PCSEL)」を開発した。宇宙空間における衛星間通信や衛星搭載ライダーなどへの応用に期待する。 - 光の進む方向で光ダイオード効果が2倍以上も変化
大阪公立大学と東京大学の研究グループは、LiNiPO4(リン酸ニッケルリチウム)単結晶を用いた実験で、光の進行方向を反転させることによって、光通信波長帯域における光ダイオード効果が2倍以上も変化することを発見した。外部から磁力を加えると、透過方向を切り替えることもできる。