浜松ホトニクス、高出力CWレーザー装置用SLMを開発:大面積で耐熱性を向上
浜松ホトニクスは、高出力の産業用連続発振(CW)レーザー装置に向けた、液晶型の空間光制御デバイス(SLM)を開発した。有効エリアを従来の約4倍とし、耐熱性も高めた。金属3Dプリンタへの応用などを視野に入れている。
金属3Dプリンタなど、レーザー熱加工の効率や精度を向上
浜松ホトニクスは2022年4月、高出力の産業用連続発振(CW)レーザー装置に向けた、液晶型の空間光制御デバイス(SLM)を開発したと発表した。有効エリアは従来の約4倍とし、耐熱性も高めた。金属3Dプリンタへの応用などを視野に入れている。
同社はこれまで、産業用パルスレーザー装置に向けたSLMを開発してきた。このSLMは、CWレーザー装置に応用することも可能だが、SLMの温度が上昇すると性能が劣化しやすいという課題があった。
そこで今回は、回路を繰り返しシリコン基板に露光する「スティッチング技術」を応用し、SLMの有効エリアサイズを30.24×30.72mmと、これまでの約4倍に広げた。これによって、SLMに入射する単位面積当たりのエネルギーを抑制できるという。
SLMは、画素電極付きのシリコン基板と透明電極付きガラス基板で液晶層を挟み込んだ構造となっている。画素電極で液晶の傾きを制御することにより、入射したレーザーが誘電体多層膜ミラーに反射して得られる照射パターンを、自由に変えることが可能となる。
また、耐熱性と熱伝導性に優れた大型セラミック基板を採用したことで、放熱効率を高めた。この結果、CWレーザー照射による温度の上昇も抑えることに成功した。さらにSLMの大面積化に対して、基板の平たん度を保つための技術を開発。これによって高い精度でビーム形状を制御することが可能になったという。
今後は、SLMを構成する誘電体多層膜ミラーの最適化を図ることで、耐光性能のさらなる向上を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 浜松ホトニクス、指先サイズの波長掃引QCLを開発
浜松ホトニクスは、指先サイズの波長掃引量子カスケードレーザー(QCL)を開発した。従来製品の約150分の1という小ささである。産業技術総合研究所(産総研)が開発した駆動システムと組み合わせ、火山ガスの成分などをリアルタイムに観測できる可搬型分析装置の実現を目指す。 - ペロブスカイト半導体中の「電子の重さ」を測定
千葉大学と北海道大学、京都大学の研究チームは、次世代太陽電池や発光デバイスの材料となる、ハロゲン化鉛ペロブスカイト中の「電子の重さ」を測定し、電子が周囲の格子に及ぼす影響を評価することに成功した。 - 東芝、ソリッドステートLiDAR向け受光技術を開発
東芝は、「ソリッドステート式LiDAR」向けの受光技術と実装技術を新たに開発した。新技術を採用すると、200mの最長測定距離を維持しつつ、従来に比べサイズが3分の1で、解像度は4倍となるLiDARを実現できるという。 - 高効率で狭線幅のCNT光源デバイスを実現
慶應義塾大学は、シリコン光集積回路上でインライン動作し、通信波長帯の光のみで駆動する「カーボンナノチューブ(CNT)光源デバイス」を開発した。