IntelとAMDがx86アーキテクチャ推進団体を発足:GoogleやMeta、Microsoftらも参加
IntelとAMDが、x86アーキテクチャの利用を推進する「x86 Ecosystem Advisory Group(x86エコシステム・アドバイザリー・グループ)」を発足した。同グループにはBroadcomやDell Technologies、Google、Hewlett Packard Enterprise(HPE)、HP、Lenovo、Meta、Microsoft、Oracle、Red Hatらも創立メンバーとして参加する。
IntelとAMDは2024年10月15日(米国時間)、x86アーキテクチャの利用を推進する「x86 Ecosystem Advisory Group(x86エコシステム・アドバイザリー・グループ)」を発足したと発表した。両社は「プラットフォーム間の互換性の向上やソフトウェア開発の簡素化の実現に加え、将来の革新性かつ拡張性のあるソリューションの創出に必要なアーキテクチャのニーズや機能を特定するプラットフォームを開発者に提供し、x86エコシステムの拡大に寄与する新たな方策の特定に注力する」と説明している。
同グループには両社のほか、BroadcomやDell Technologies、Google、Hewlett Packard Enterprise(HPE)、HP、Lenovo、Meta、Microsoft、Oracle、Red Hatらが創立メンバーとして参加。Intelらは「業界のリーダーの団結を図り、x86の未来の形成および、より一層統一化が進んだ命令セットとアーキテクチャインタフェースによる開発者のイノベーション促進を目指す。このイニシアチブを通じて、x86製品全体にわたり互換性、予測可能性、一貫性を強化する」と説明している。
同グループでは、上記目標の実現に向け、x86のハードウェア/ソフトウェアコミュニティーから必須とされる機能や特長について技術的な意見を募る予定で、「このコラボレーションにより、x86の主要なアーキテクチャの機能とプログラミングモデルにおける一貫性と互換性のある実装が促進され、データセンターやクラウド、クライアント、エッジ、組み込みデバイスなど、あらゆる分野でこの実装が広がり、最終的に顧客企業がそのメリットを享受できる」としている。
具体的に期待される成果としては下記を挙げている。
- ハードウェアとソフトウェアにおける顧客企業の選択肢と互換性を高めると同時に、顧客企業が最先端の新機能のメリットを享受できる機会を加速化
- アーキテクチャガイドラインを簡素化し、インテルとAMDが提供するx86製品全体におけるソフトウェアの一貫性とインタフェースを強化
- オペレーティングシステム、フレームワーク、アプリケーションへの新機能の統合を、より効率的に実現
IntelとAMDは競合関係にあるが、x86エコシステムにおけるプラットフォームレベルの進歩や標準規格の導入、セキュリティの脆弱性の低減などで業界コラボレーションの歴史を有していて、PCI、PCIe、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)などの主要技術の実現につなげているという。両社はまた、USBの開発においても極めて重要な役割を果たしている。両社は、「今回発足したグループは、コンピューティングエコシステム全体の利益のため、また製品イノベーションの触媒として、これまでの業界コラボレーションを次のレベルに引き上げる」と述べている。
IntelのCEO(最高経営責任者)であるPat Gelsinger氏は、「われわれは現在、そして将来の顧客ニーズに応える新たなレベルのカスタマイズ性や互換性、拡張性を追求すべく、x86アーキテクチャとエコシステムにおいて、過去数十年で最も重要な転換期を迎えている。Intelは、AMDや同グループの創設メンバーとともに、コンピューティングの未来に向けた取り組みを活性化できることを誇りに思う」とコメントしている。
AMDの会長兼CEOであるLisa Su氏は、「同グループの設立によって、x86アーキテクチャが開発者と顧客の両方に選ばれるコンピューティングプラットフォームとして進化し続けることが保証される。将来のアーキテクチャ強化の方向性を示し、x86の素晴らしい成長を今後数十年にわたって拡大するために業界を結集できることをうれしく思う」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「QualcommのIntel買収」は非現実的 生き残りの道は
業績低迷に苦しむIntelをめぐり、過去最大規模のM&Aのうわさが浮上している。一部の報道によれば、QualcommがIntelに友好的な買収提案を行ったという。だが実際に契約が結ばれたとしても、規制当局が阻止する可能性は高い。さらに、アナリストの中には、投資会社からの資金投入など「Intelは生き残るすべを確保できている」と見る向きもある。 - Intelがファウンドリー事業を子会社化へ ドイツ新工場は保留
Intelは2024年9月16日(米国時間)、同社のファウンドリー事業に関する方針などを示した。Intel CEOのPat Gelsinger氏が従業員に宛てた書簡の中で言及したもの。 - RISC-Vに傾倒する欧州 「戦略的に必須」
欧州の半導体業界は、RISC-Vへの注力をますます強めている。ただし、欧州での半導体投資が米国ほどダイナックではないことに懸念を示す業界関係者も存在する。さらに、ドイツなど国によっては技術を製品化する際にも幾つかの制約があるという。 - 「MIPSらしさを貫く」 データ移動技術でAI分野に攻勢
2018年以降、MIPSコアからRISC-Vへと軸足を移したMIPS。MIPSはRISC-Vコアだけでなく、より高速な演算や低い消費電力へとつながる「データ移動」の技術で、AI(人工知能)分野に攻勢をかけようとしている。 - 「Intel 18A」でArm Neoverseベース 64コアプロセッサ製造へ、Faraday
台湾の半導体受託開発/設計メーカーである Faraday Technology(以下、Faraday)が、Intel 18Aプロセス技術を使用し、Intel Foundry Services(IFS)でArmの「Neoverse」ベースの64コアサーバプロセッサを製造するという。 - RISC-Vのソフトウェア強化に向けたプロジェクトが始動
Linux Foundationの欧州部門Linux Foundation Europeが2023年5月、「RISC-V Software Ecosystem(RISE)」プロジェクトの創設を発表した。Armの牙城を崩すべく、RISC-Vアーキテクチャ向けのオープンソースソフトウェア開発を加速させていく計画だ。