ニュース
二次元層状磁石、圧力印加で磁気特性が飛躍的に向上:スピンメモリや発電デバイスに応用
九州大学は、二次元層状磁石に圧力を加えることで、垂直磁気異方性が飛躍的に向上することを実証した。スピンメモリや発電デバイスなどへの応用が期待される。
より大きな圧力を加えれば、垂直磁気異方性はさらに増加
九州大学大学院理学府博士課程3年の飯森陸氏と理学研究院の木村崇教授らによる研究グループは2024年10月、二次元層状磁石に圧力を加えることで、垂直磁気異方性が飛躍的に向上することを実証したと発表した。スピンメモリや発電デバイスなどへの応用が期待される。
二次元層状物質は、高い伝導性や柔軟性、透明性などの特性を有する。近年は強磁性を示す二次元層状物質も発見されている。中でも注目されているのが、室温で垂直磁気異方性を有する二次元層状強磁性体「Fe3GaTe2」である。ただ、室温で磁場を加えない状態だと、磁気の向きを垂直に保てないという課題があった。
研究グループは今回、絶縁基板上に転写したFe3GaTe3薄膜に微細な電極を取り付け、ホール効果を測定するための素子を作製して、微細な圧力セル内に設置した。その上で加圧し、Fe3GaTe3薄膜の垂直磁気異方性の大きさがどのように変化するかを評価した。
この結果、Fe3GaTe2薄膜に約0.2GPaの圧力を加えると、室温で磁場を印加しない状態でも、磁化の方向が垂直に保たれることが分かった。しかも、より大きな圧力を加えれば、垂直磁気異方性はさらに大きくなることを確認した。一方、圧力を加えてもキュリー点はほとんど変化しなかった。
今回の研究により、強磁性の特性は「二次元面内の共有結合によって」、垂直磁気異方性は「層間のファンデルワールス結合によって」、それぞれ支配されていることが判明した。
関連記事
- 全固体フッ化物イオン電池向けイオン伝導体を開発
追手門学院大学は、九州大学や高エネルギー加速器研究機構と共同で、アニオン副格子の回転機構を用いた「フッ化物イオン伝導体」を新たに開発した。合成した化合物は、全固体フッ化物イオン電池に用いられている既存の固体電解質に匹敵するフッ化物イオン伝導率を達成した。 - ペロブスカイト太陽電池の性能を高める材料を開発
京都大学の研究グループは、濡れ性の高いテトラポッド型正孔回収単分子膜材料「4PATTI-C3」を九州大学と共同で開発した。この単分子層を正孔回収層に用いることで、ペロブスカイト太陽電池の光電変換効率と耐久性を高めることができるという。 - 九大子会社、EUV光照射と解析評価の新会社設立
九州大学は、100%子会社の「九大OIP」が、EUV(極端紫外線)光照射と解析評価サービスを提供する事業会社「EUVフォトン」を2024年7月29日付で設立する。新会社ではEUV光の照射に加え、照射結果を解析評価できる人材の育成にも取り組む。 - 高性能有機ELデバイス、東京農工大らが開発
東京農工大学と九州大学の研究グループは、有機薄膜の自発分極や電荷輸送特性を精密に制御することで、耐久性に優れた有機ELデバイスの開発に成功した。 - 強誘電体の膜中に光導波路を形成した超高速光変調器
九州大学は、シリコン基板上に強誘電体(PLZT)薄膜を結晶成長させる方法を開発し、「超高速光変調器」を作製することに成功した。6G(第6世代移動通信)を支える高速光データ伝送や、光量子コンピュータなどの用途に向ける。 - 鉄系高温超伝導磁石、従来最高比で磁力は2倍超に
東京農工大学、九州大学および、ロンドン大学キングス・カレッジは、研究者の知見とAIを融合した設計手法を用い、磁力がこれまでの最高値に比べ2倍以上という「鉄系高温超伝導磁石」の開発に成功した。医療用MRIレベルの磁場安定性を持つことも実証した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.