ニュース
九大子会社、EUV光照射と解析評価の新会社設立:来るべきEUV光時代を見据え
九州大学は、100%子会社の「九大OIP」が、EUV(極端紫外線)光照射と解析評価サービスを提供する事業会社「EUVフォトン」を2024年7月29日付で設立する。新会社ではEUV光の照射に加え、照射結果を解析評価できる人材の育成にも取り組む。
照射結果を解析評価できる人材の育成にも取り組む
九州大学は、100%子会社の「九大OIP」が、EUV(極端紫外線)照射と解析評価サービスを提供する事業会社「EUVフォトン」を2024年7月29日付で設立すると発表した。新会社ではEUV光の照射に加え、照射結果を解析評価できる人材の育成にも取り組む。
最先端の半導体開発や製造工程では、「EUV光」が不可欠となっており、最先端工場では既に、EUV露光装置の導入も始まっている。実用化EUV光源は、九州大学の岡田龍雄教授(現在は九州大学名誉教授)らが、2005年に論文発表した技術が基盤となっている。ところが、EUV光を利用したその後の研究開発は、海外の試験研究機関に頼っているのが現状だという。
そこで九州大学は、来るべきEUV光時代を見据えEUV光照射と解析評価を、国内で行っていくための会社を設立することにした。新会社ではこれまで九州大学が蓄積してきたEUV光照射に必要な研究成果やノウハウ、人材、導入済みの評価用設備などを活用していく。
新会社は、「EUVフォトン」で、資本金は100万円。本社は福岡県福岡市に置く。半導体材料メーカーや素材メーカー、デバイスメーカー、半導体製造装置メーカーなどを対象に、2025年度中にも、照射サービスを始める。加えて、教育や人材育成にも取り組む予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 高性能有機ELデバイス、東京農工大らが開発
東京農工大学と九州大学の研究グループは、有機薄膜の自発分極や電荷輸送特性を精密に制御することで、耐久性に優れた有機ELデバイスの開発に成功した。 - 強誘電体の膜中に光導波路を形成した超高速光変調器
九州大学は、シリコン基板上に強誘電体(PLZT)薄膜を結晶成長させる方法を開発し、「超高速光変調器」を作製することに成功した。6G(第6世代移動通信)を支える高速光データ伝送や、光量子コンピュータなどの用途に向ける。 - 鉄系高温超伝導磁石、従来最高比で磁力は2倍超に
東京農工大学、九州大学および、ロンドン大学キングス・カレッジは、研究者の知見とAIを融合した設計手法を用い、磁力がこれまでの最高値に比べ2倍以上という「鉄系高温超伝導磁石」の開発に成功した。医療用MRIレベルの磁場安定性を持つことも実証した。 - 21個の新しい有機固体レーザー材料をわずか2カ月で発見
九州大学とトロント大学、バンクーバー大学、イリノイ大学および、グラスゴー大学の5ラボが協力し、1000個以上の分子を2カ月という短期間で合成、評価し、その中から21個の新しい高性能有機固体レーザー(OSL)材料を発見した。 - 無線電力伝送システムの電気特性をAIで予測
九州大学の研究チームは、AI(人工知能)を活用して、周波数や伝送距離に依存する無線電力伝送システムの電気特性を予測することに成功した。システム設計の時間を大幅に削減できるようになる。 - ペロブスカイト関連層状酸化物が強誘電性を発現
京都大学は、九州大学や大強度陽子加速器施設(J-PARC)、北海道大学の協力を得て、ペロブスカイト関連層状酸化物「La2SrSc2O7」が強誘電体になることを実証した。しかも、強誘電性の発現には、Aサイトの無秩序な原子配列が重要な役割を果たしていることを突き止めた。