レーザーで回路パターン検査を高速化 東大の技術を実用化へ:ウエハーの非破壊検査も可能に
日立ハイテクは、東京大学が開発したレーザー励起光電子顕微鏡(Laser-PEEM)の有用性を確認できたことから、半導体検査装置として実用化するため共同研究に乗り出した。同装置を用いれば、従来に比べ回路パターンの検査工程を大幅に短縮でき、歩留まり向上に貢献できるという。
回路パターンの検査工程を大幅短縮、歩留まり向上にも貢献
日立ハイテクは2024年11月7日、東京大学が開発したレーザー励起光電子顕微鏡(Laser-PEEM)の有用性を確認できたことから、半導体検査装置として実用化するため共同研究に乗り出したことを発表した。同装置を用いれば、従来に比べ回路パターンの検査工程を大幅に短縮でき、歩留まり向上に貢献できるという。
最先端の半導体デバイスでは、極端紫外線(EUV)リソグラフィーを用いてナノレベルの回路パターンを形成する。この製造工程において回路パターンの3次元的な加工精度や、局所的な材料特性の変化が、デバイスの性能に大きな影響を与えているという。このため、回路パターンの形状など必要な検査を高精度かつ高速に行う必要がある。
Laser-PEEMは、観察したい領域にレーザーを照射し、観察対象から放出される電子をカメラでとらえるため、より広い範囲で解像度の高いデータを一括で取得できる。このため、従来の走査型電子顕微鏡(SEM)に比べ、画像解析を高速に行える。その上、東京大学が開発した高分解能化技術により、「潜像パターン」など素材が有する化学情報の観察や、ナノレベルの立体構造を非破壊で観察することが可能になった。
しかも、Laser-PEEMは、約10〜100nmの深さまで検出できる。このため、ウエハー内部に存在する欠陥についても、非破壊のまま「透かして」観察できることを確認した。不良個所の原因解析も、非破壊で行うことが可能となる。
日立ハイテクと東京大学は今回の研究内容について、2024年11月12日より京都で開催されるMNC2024(International Microprocesses and Nanotechnology Conference 2024)において、その詳細を発表する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半導体製造の露光工程における検査時間を大幅短縮
東京大学の研究グループは、レーザー励起光電子顕微鏡(Laser-PEEM)を用い、レジストに描画された潜像を極めて高速に検査できる方法を開発した。この方法を用いると半導体製造の露光工程における検査時間を大幅に短縮できる。 - 日立ハイテク、エッチング装置の新製造棟を建設
日立ハイテクは、約240億円を投資して、山口県下松市の笠戸地区に半導体製造装置の新製造棟を建設する。2025年度よりエッチング装置の生産を始める予定だ。 - 名古屋大ら、三元金属炭化物の微細加工に成功
名古屋大学は、日立製作所や日立ハイテクとの共同研究により、蒸気プラズマによる三元金属炭化物(TiAlC)のドライエッチングに成功した。 - 「半導体気候関連コンソーシアム」に65社が参画
SEMIは2022年11月1日(米国時間)、半導体バリューチェーンにおける気候変動対策を進めるため「半導体気候関連コンソーシアム(SCC)」を設立、設立メンバーとして65社が参画した。半導体エコシステムからの温室効果ガス排出削減を加速するのが狙い。 - 富士フイルム、EUV向けレジストと現像液を販売
富士フイルムは、ネガ型の極端紫外線(EUV)に向けたフォトレジストと現像液の販売を始める。これに合わせ、静岡と韓国平澤の2拠点でEUVレジストとEUV現像液の増産および品質評価に必要な設備を増強する。 - 九大子会社、EUV光照射と解析評価の新会社設立
九州大学は、100%子会社の「九大OIP」が、EUV(極端紫外線)光照射と解析評価サービスを提供する事業会社「EUVフォトン」を2024年7月29日付で設立する。新会社ではEUV光の照射に加え、照射結果を解析評価できる人材の育成にも取り組む。