20μm径の貫通穴を毎秒1000個加工 インターポーザーに適用:板厚100μmのガラスに直接加工
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、ギガフォトンや早稲田大学と共同で、KrFエキシマレーザーと深紫外域回折光学素子(DOE)を組み合わせ、ガラス材料に効率よく微細貫通穴(TGV)を直接加工できる技術を開発した。高性能CPUやGPUに用いられるインターポーザの精密加工に適用していく。
20μm径以下の貫通穴を毎秒1000穴以上という速度で加工
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2024年12月4日、ギガフォトンや早稲田大学と共同で、KrFエキシマレーザーと深紫外域回折光学素子(DOE)を組み合わせ、ガラス材料に効率よく微細貫通穴(TGV)を直接加工できる技術を開発したと発表した。高性能CPUやGPUに用いられるインターポーザの精密加工に適用していく。
ギガフォトンは、KrFエキシマレーザーとDOEを組み合わせて微細な穴あけ加工を高速に行うための技術を考案していた。ただ、装置の実用化に向けては、回折後の光を微細かつ均一に照射する必要があり、DOEのさらなる高性能化が求められていた。こうした中、NEDOが進める「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」(事業期間は2021〜2024年度)において、これらの課題解決に向けた研究を行ってきた。
そして今回、効率の良い微細穴貫通加工を実現するため、主に3つの技術を開発した。「DOEを用いた深紫外域同時多点加工光学系の開発」「高ビーム品位KrFエキシマレーザー光源の開発」および、「アブレーション学理研究による難加工材微細穴の高生産性照射プロセス開発」である。
これらの研究成果を基に、実験用の装置を作製して評価した、この結果、エッチングを行わずに、板厚100μmのガラス材料に加工径が20μm以下で、アスペクト比は5以上のマイクロビアを、毎秒1000穴以上という速度で直接加工できることを実証した。
研究グループによれば、ガラス板厚200μmにおいても加工径20μm以下、アスペクト比10以上のマイクロビアを、毎秒1000穴以上の速度で加工できる見込みだという。さらにギガフォトンでは、ガラス板厚が1000μm以上の材料に対し、加工径20μm以下でアスペクト比50以上のマイクロビア加工を可能にする装置の開発に向けて、実証試験を重ねていく計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 北海道大ら、光源プラズマの複雑な流れを初観測
北海道大学は、半導体露光用EUV光源を構成する「プラズマの複雑な流れ」を観測することに成功した。プラズマの流れを制御すれば、EUV光源の高出力化が可能になるという。 - 早稲田大学ら、ステップアンバンチング現象を発見
早稲田大学らの研究グループは、SiC(炭化ケイ素)ウエハー表面を原子レベルで平たん化する技術に応用できる「ステップアンバンチング現象」を発見した。プロセスは比較的シンプルで、加工によるダメージ層もないという。 - 繰り返し充放電が可能な全固体空気二次電池を開発
山梨大学と早稲田大学の研究グループは、繰り返し充放電が可能な「全固体空気二次電池」を開発した。酸化還元反応する有機化合物とプロトン伝導性の高分子薄膜を組み合わせることで実現した。 - テラヘルツ波通信、光と電波の融合技術で実証
情報通信研究機構(NICT)と住友大阪セメント、名古屋工業大学および、早稲田大学は、大容量のテラヘルツ波信号を光信号に変換し、光ファイバー無線技術を用いて異なるアクセスポイントに分配、送信するシステムの実証実験に成功した。 - シリコン太陽電池表面上にナノドット構造を形成
大阪産業大学と東海大学/京都大学、核融合科学研究所らの研究グループは、ナノ秒紫外レーザーを用い、シリコン太陽電池表面に先端の大きさが約20nmというナノドット構造を形成することに成功した。これにより、500nm付近における太陽光の反射率を約5%に低減。シリコン太陽電池の変換効率をさらに高めることが可能になるという。 - 最小3μmの微小ビアを形成可能なエキシマレーザー加工装置、オーク製作所
オーク製作所は、「第38回ネプコンジャパン」(2024年1月24〜26日/東京ビッグサイト)の構成展である「第1回 パワーデバイス&モジュール EXPO」に出展し、φ10μm以下のビア形成が可能なエキシマレーザー加工装置や、開発中の解像性2μm以下のダイレクト露光装置などを紹介した。