Armがチップレットで本領発揮へ エコシステム構築を加速:「NVIDIA代替」も目標に(3/3 ページ)
Armが「チップレットの民主化」に向けて取り組みを加速させている。大規模なエコシステムを持つというメリットを生かし、さまざまなパートナー企業を取り込んで、より多くのメーカーがチップレットの利点を享受できるようにすることを目指す。
チップレットの民主化を進める
Ramirez氏は、Armの大手パートナーでさえ、複雑な3Dスタック設計の実装に課題を抱えていることを認めている。同氏は、「Arm Total Designプログラムの一環として、どうすればより多くのパートナーがチップを利用できるようになるのか、またこのような設計を実現できるパートナーの供給基盤を広げるにはどうすればよいか、といった点を検討している」と述べる。
同氏は、「現在のAIハードウェアは、非常に狭い範囲の半導体メーカーから供給されているため、チップレットエコシステムを多様化することが重要だ。スタートアップであるRebellionは、Samsung Foundryの主要技術を使用し、Armが複雑なチップレット設計の供給基盤を拡大可能であるということを実証しながら、UCIe物理層の上に位置する同社の技術とプロトコルでチップレット設計を加速させることができる」と述べる。
また同氏は、「Armがパートナーにチップ設計全体の約70%を前もって提供することにより、パートナーはコア数の多いシステムを構築できるようになった。パートナーたちは、Armからこのようなコンピュートサブシステム設計への優先的なアクセス権を得ている」と述べている。
「チップレットの次なるターゲット分野は、3Dスタッキングの標準化である。2.5D設計が始動したのは素晴らしいことだ。共通インタフェースとしてUCIeが使われている」(Ramirez氏)
ChannelScienceのチーフサイエンティストであり、Chiplet Summitで議長を務めたChuck Sobe氏は、EE Timesのインタビューで、「チップレットは、今もまだ大手メーカーのビジネスであることは間違いないだろう。大規模GPUは全て、基本的にチップレット設計であり、そのベンダー各社は、ファウンドリーに大量に発注してプロセスを所有するという優位な立場にある」と語っていた。同氏は、標準化を通じてチップレットを民主化することで、チップレットメーカー同士が協力して組み合わせることが可能になり、AIアクセラレーターなどの分野でのイノベーションが可能になると続けた。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 進み始めた「チップレット設計の民主化」
チップレットベースの設計を普及させる取り組みが始まっている。ただし、真の意味でチップレット設計が“民主化”するには課題もある。 - TSV/RDL受託開発で「次のNVIDIA」登場を加速 コネクテックジャパン
コネクテックジャパンは、TSV(貫通ビア)/RDL(再配線層)の受託開発と受託製造を一気通貫で行うサービスを2025年4月に開始する。量産の有無にかかわらず利用が可能で、ウエハー1枚からでも請け負う。 - チップレットベースのデータセンターAI製品に注力、韓国新興
韓国のAI(人工知能)チップ新興企業Rebellionsは、チップレットベースのデータセンター用AIアクセラレーターの開発と展開に力を入れている。2020年に設立された同社はさまざまな企業と協業しながら、韓国で存在感を高めている。 - アナログICを薄膜化して3次元積層、レガシープロセスで
日清紡マイクロデバイスと沖電気工業(OKI)が、アナログICをわずか数ミクロンに薄膜化し、それを3次元積層することに成功した。2026年の量産化を目指す。 - 推論性能でNVIDIAに挑む AIチップは「省エネ」が競争の軸に
推論ベンチマーク「MLPerf」の最新ラウンドのスコアが公開された。その結果からは、AI用プロセッサの新たな競争の軸が、性能そのものよりも「電力効率」に移りつつあることが読み取れる。