世界車載半導体市場、2035年は1594億米ドル規模へ:SDV向けは約1186億米ドルに
電子情報技術産業協会(JEITA)は、「車載半導体・電子部品市場の需要額見通し」を発表した。今回は、ソフトウェアで自動車の機能を定義するSDV(Software Defined Vehicle)への本格移行を踏まえ調査した。
2030年頃には自動車メーカーがSDVを本格導入
電子情報技術産業協会(JEITA)は2024年12月19日、「車載半導体・電子部品市場の需要額見通し」を発表した。今回は、ソフトウェアで自動車の機能を定義するSDV(Software Defined Vehicle)への本格移行を踏まえ調査した。
JEITAは、「注目分野に関する動向調査2024」をまとめ、2024年12月に発行した。この中から、車載半導体と電子部品の需要見通しについて、その概要を発表した。自動車業界は、「電動車」や「自動運転車」など開発競争が本格化している。こうした中で、自動車を販売した後でもソフトウェアを更新すれば性能を向上したり機能を追加したりできる、SDVが注目されている。
今回発表された調査報告書でも、世界中の自動車メーカーが2030年頃にはSDVを本格導入すると予想している。この結果、2035年には9790万台と予測された世界の新車生産台数のうち、6530万台をSDVが占める見通しだ。しかも全生産台数に占めるSDV比率は、2025年の3.1%に対し、2035年には66.7%まで一気に高まる。
こうした市場動向を背景に、世界の車載半導体市場は2025年の861億1500万米ドルに対し、2035年は1593億5800万米ドル規模に達すると予測した。このうちSDV向けは2025年の46億500万米ドルに対し、2035年は1185億5300万米ドル規模まで膨らむ。製品的には高性能なMCUやMPU、ロジックICに加え、パワー半導体やアナログICの需要増加に期待する。
世界の車載電子部品市場は、2025年の114億3200万米ドルに対し、2035年は171億4000万米ドルと予測した。このうち、SDV向けは2025年の3億5900万米ドルに対し、2035年は117億8200万米ドルとなり、全体の約7割を占めることになる。SDV向けを種類別にみると、抵抗器やコンデンサーが大きく成長するとみられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
技術者が注目すべき市場と機器・部品の動向を詳しく解説
電子情報技術産業協会(JEITA)が2024年6月に発行した「2024年度版 実装技術ロードマップ」の内容を紹介するシリーズ。今回は「第2章:注目すべき市場と電子機器群」を説明する。23年の車載半導体売上高ランキング、首位はInfineon
Semiconductor Intelligenceは、2023年の車載半導体市場の売上高についての分析と2024年以降の見通しを発表した。それによると、2023年の車載半導体売上高ランキングでは、Infineon Technologiesが市場の13.7%を占めて首位となった。24〜25年半導体市況を見通す ―― WSTS春季予測はもっと強気でもよいのでは
WSTS(世界半導体市場統計)が2024年および2025年の世界半導体市場予測を発表した。2024年の成長率は前年比16.0%と予測されているが、条件次第ではもっと強気な予想も可能ではないか。今回は、これまでの状況を踏まえながら今後の市況見通しについて考える。車載半導体需要に暗雲、サプライチェーンが大きく変わるタイミングか
半導体市場の動向に異変が起きている。PC/スマホ向け半導体が回復しつつある一方で、これまで好調だった自動車向け半導体需要が減速し始めているのだ。なぜ自動車向け半導体の需要が減速し、今後どうなっていくのか。ルネサスの第5世代「R-Car」、第1弾は3nm採用で最高レベルの性能実現
ルネサス エレクトロニクスが車載SoC「R-Car」第5世代品の第1弾となるマルチドメインSoCを発表した。「業界最高レベル」(同社)の高性能を備えるとともに、TSMCの車載用3nmプロセス採用で低消費電力化も実現した。Arm、自動車の開発期間を「最大2年」短縮するソリューションを発表
Armは2024年3月14日、「Arm Automotive Enhanced(AE)」プロセッサIP(Intellectual Property)群および、車載システム向けのバーチャルプラットフォームを発表した。新しいArm AE IPを適用した半導体の完成を待つことなく、車載ソフトウェアの開発を始めることができるので、車載システムの開発期間を最大2年短縮できるという。