コラム
マラソンシューズにRFIDタグ……「スポーツテック」はもはや当たり前?:電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記
全ての領域に「○○テック」という言葉がありそうな気がします。
この記事は、2025年2月10日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
マラソンシューズにRFIDタグ……「スポーツテック」はもはや当たり前?
先日、この編集後記で「SEMICON Japan 2024」の特別企画「SEMICON STADIUM」を紹介しました。こちらは「AIロボット&スポーツ」をテーマにした最先端かつ大掛かりな内容でしたが、ここまででなくても日常生活でスポーツとテクノロジーの組み合わせを目にすることが増えてきていると感じます。
フィットネスジムでは、入退館システムや体組成計とスマートフォンアプリが連携し、トレーニング記録や自分の体のデータがアプリに記録されるのはもはや当たり前。スマートウォッチにも心拍数測定機能を搭載したうえで防水性を高めるなど、スポーツに特化したものがあります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Rapidusが2nm GAAウエハーの試作品を展示 「特需」に期待の北海道
2025年4月のパイロットライン稼働に向けて業界内で注目度が高まる中、我が地元も盛り上がっています。「AIの父」にノーベル物理学賞 機械学習の受賞に驚き
最近ではAI関連のニュースを聞かない日はありません。「月に1冊以上」は少数派 いつの間にか本を読まない大人になっていた
なんとなく手に取って読むということはなくなり、「読むぞ!」という強い決意が必要になってしまいました。スマホ世代が、それでもカメラを買う理由
カメラ購入にあたり相談に乗ってくれた店員さんにご本人の愛用カメラを尋ねてみると「最近は二眼です」と言われ、「カメラ沼」の果てしなさに驚きました。