量子センサーに向けたダイヤモンド結晶基板を作製:EV用電池モニターや生体計測に応用
東京科学大学と産業技術総合研究所、信越化学工業らによる研究グループは、ヘテロエピCVD成長により、大面積のダイヤモンド結晶基板を作製、この基板を用いて高精度の量子センサーを開発した。EVに搭載される電池モニターや生体計測などへの応用が期待される。
異種基板上にヘテロエピCVD成長技術でダイヤモンド層を形成
東京科学大学(Science Tokyo)と産業技術総合研究所、信越化学工業らによる研究グループは2025年2月、ヘテロエピCVD成長により、大面積のダイヤモンド結晶基板を作製、この基板を用いて高精度の量子センサーを開発したと発表した。EVに搭載される電池モニターや生体計測などへの応用が期待される。
ダイヤモンドは、量子材料として高いポテンシャルを有する。研究グループはこれまで、空孔複合体(NVセンター)を応用した量子センサーの研究を行ってきた。ダイヤモンド量子センサーに用いる合成ダイヤモンド結晶基板を作製する方法としては、「高温高圧法(HPHT法)」や、HPHT法で形成したダイヤモンド結晶上にホモエピタキシャルCVD成長させる方法(CVD法)が、これまで用いられてきた。ただ、これらの方法だと口径が数ミリメートルの基板しか作製できず、量産性に課題があった。
研究グループは今回、異種(非ダイヤモンド)基板上にヘテロエピCVD成長技術でダイヤモンド層を形成した。しかも、作製したダイヤモンド結晶基板は、量子センサーに適した(111)結晶方位とコヒーレンス時間を備えており、その口径も10mm以上だという。NVセンターのコヒーレンス時間(T2)は、20マイクロ秒以上であった。
量子センサーは、合成したダイヤモンド結晶基板を2mm角に加工して光ファイバーの先端に実装した。また、結晶方位を調整できる精密アライメント機構を備えたセンサーホルダーも用意した。このセンサーを測定対象(バスバー)の上下に配置して差動動作させることで、磁気シールドなしでも20nT/√Hz以上の磁気感度を達成した。このセンサーを用いると10mAという高い精度で電流計測が行え、EVに搭載された電池のモニターに適用できることを実証した。
今回の研究成果は、東京科学大学工学院電気電子系の波多野睦子教授と岩崎孝之教授、産業技術総合研究所先進パワーエレクトロニクス研究センターの牧野俊晴研究チーム長と加藤宙光上級主任研究員および、信越化学工業精密機能材料研究所の野口仁主任研究員らで構成される「文部科学省光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)」の研究グループによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
超高容量を実現 全固体フッ化物イオン二次電池用正極材料
京都大学の研究グループは、トヨタ自動車や東京大学、兵庫県立大学、東北大学および、東京科学大学と共同で、全固体フッ化物イオン二次電池用の超高容量正極材料を開発した。既存のリチウムイオン二次電池正極材料に比べ、2倍を超える高い可逆容量を示すことが分かった。UVナノインプリントによるシリコンフォトニクスプロセスを開発
東京科学大学と東京応化工業は、UVナノインプリントリソグラフィー(UV-NIL)を用いたシリコンフォトニクス半導体プロセスを開発した。開発した光硬化性樹脂と同プロセスを用いて試作したシリコン導波路は、電子線描画を用いて作製した光導波路と同等レベルの性能が得られることを確認した。FRAM向け新材料を開発、メモリ動作電圧が6割減に
産業技術総合研究所(産総研)と東京科学大学は、強誘電体メモリ(FRAM)に用いる新材料として「GaScN結晶」を開発した。金属添加物(Sc)の濃度を高めることで、杭電界を小さくした。これにより、従来の窒化物材料と比べメモリ動作に必要な電圧を60%も下げることができるという。600℃でCOからカーボンブラックを大量に合成
東京科学大学(Science Tokyo)は、プラズマ流動層反応装置を用い、約600℃の低温でCOから電気伝導性が高いカーボンブラックを連続かつ大量合成することに成功した。合成プロセスにプラズマで発生する熱などを有効利用できれば、CO2排出量を従来の10分の1に低減できる可能性もある。工場やクルマからの排熱を回収して再利用 新たな蓄熱材
三菱電機と東京科学大学は、水を主成分とする感温性高分子ゲルを利用した「蓄熱材」を開発した。この蓄熱材を活用すれば、工場や自動車、住環境などから放出される30〜60℃の低温排熱を有効に回収し、再利用できる。「隙間だらけのナノワイヤ」がLiイオン電池の劣化防止に効く?
東京科学大学は、高感度の水素ガスセンサーを開発した。従来に比べ1桁低い濃度の水素を検出することが可能となるため、リチウムイオン電池の劣化防止などに応用できるとみている。