超高容量を実現 全固体フッ化物イオン二次電池用正極材料:550mAh/gを実現
京都大学の研究グループは、トヨタ自動車や東京大学、兵庫県立大学、東北大学および、東京科学大学と共同で、全固体フッ化物イオン二次電池用の超高容量正極材料を開発した。既存のリチウムイオン二次電池正極材料に比べ、2倍を超える高い可逆容量を示すことが分かった。
逆ReO3型構造を有するCu3N窒化物に着目
京都大学の研究グループは2025年1月、トヨタ自動車や東京大学、兵庫県立大学、東北大学および、東京科学大学と共同で、全固体フッ化物イオン二次電池用の超高容量正極材料を開発したと発表した。既存のリチウムイオン二次電池正極材料に比べ2倍を超える高い可逆容量を示すことが分かった。
フッ化物イオン(F-)をキャリアとして用いる全固体フッ化物イオン二次電池は、高いエネルギー密度や入出力密度、安全性を備えた二次電池として注目されている。ただ、正極材料として開発されてきた金属/金属フッ化物は、サイクル特性や入出力特性が十分ではないという課題があった。こうした中で、F-のインターカレーション反応を利用した正極材料の開発も進んでいるが、利用可能な容量が小さいという新たな問題点も指摘されていた。
研究グループは今回、逆ReO3型構造を有するCu3N窒化物に着目した。予想よりもはるかに多くのF-を可逆的に挿入できるからだ。これにより、550mAh/gという高い可逆容量を示すことが分かった。これは既存のリチウムイオン二次電池正極材料の2倍を超える値である。
さらに、大型放射光施設「SPring-8」でX線吸収分光法や共鳴非弾性X線散乱法などを活用し、Cu3N正極の反応機構を解析した。この結果、「F-1挿入時に正イオンである遷移金属に加え、負イオンである窒素が電荷補償を担っている」ことや、「窒素が電荷補償をする際に構造内で分子状窒素を形成するため、結晶構造から予想されるよりもはるかに多くのF-を挿入可能にしている」ことを明らかにした。こうした反応機構がCu3N正極の高容量化につながっているという。
今回の研究は、京都大学大学院人間・環境学研究科の山本健太郎特定准教授(現在は奈良女子大学研究院工学系准教授)や内本喜晴教授らによる研究グループとトヨタ自動車、東京大学、兵庫県立大学、東北大学および東京科学大学らが共同で行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
反強磁性体磁化ダイナミクスによるスピン流を検出
名古屋大学の研究グループは、福井大学や東北大学、京都大学および東邦大学と共同で、反強磁性体の磁化ダイナミクス(磁化の回転運動)から生じるスピン流の検出に成功した。さらに、反強磁性体における「スピンポンピング効果」によって、テラヘルツ波がスピン流に変換される機構についても解明した。超小型の微小共振器デバイスで真空深紫外光を発生
大阪大学や立命館大学、京都大学らの研究グループは、従来とは異なる超小型の微小共振器デバイスを開発し、波長変換によって波長199nmの真空深紫外(VUV)光を発生させることに成功した。二次元ペロブスカイトでカイラル光学効果を制御
京都大学の研究グループは、二次元ハライドペロブスカイトに電場を印加するとカイラル光学効果が生じ、電場の大きさや向きを変えればその効果を電気的に制御できることを発見した。アモルファス CrGT薄膜で巨大な抵抗変化を観測
京都大学と東北大学の研究グループは、ポリイミド基板上に形成したアモルファス Cr2Ge2Te6半導体(CrGT)薄膜が、約6万という極めて大きなゲージ率になることを発見した。これは他の半導体材料に比べ2桁以上も大きい値だという。特定の色中心から選択的に「単一光子」を発生
京都大学と公立千歳科学技術大学および、シドニー工科大学の研究グループは、エネルギーが小さい励起光を用い、特定の色中心から選択的に「単一光子」を発生させることに成功した。この励起方法でノイズとなる背景光子を低減できることも実証した。ペロブスカイト太陽電池の性能を高める材料を開発
京都大学の研究グループは、濡れ性の高いテトラポッド型正孔回収単分子膜材料「4PATTI-C3」を九州大学と共同で開発した。この単分子層を正孔回収層に用いることで、ペロブスカイト太陽電池の光電変換効率と耐久性を高めることができるという。