大容量データと暗号鍵を光ファイバー1心で長距離伝送、KDDI総合研ら:伝送容量は3倍、容量距離積は2.4倍
KDDI総合研究所と東芝デジタルソリューションズは、量子鍵配信(QKD)方式の暗号鍵と33.4Tビット/秒の大容量データ信号を、1心の光ファイバーで80km伝送することに初めて成功した。従来技術に比べ伝送容量は約3倍、伝送性能指数(容量距離積)は約2.4倍という高い性能を実現した。
QKD方式の暗号鍵と33.4Tビット/秒のデータ信号を80km伝送
KDDI総合研究所と東芝デジタルソリューションズは2025年3月、量子鍵配信(QKD)方式の暗号鍵と33.4Tビット/秒の大容量データ信号を、1心の光ファイバーで80km伝送することに初めて成功したと発表した。従来技術に比べ伝送容量は約3倍、伝送性能指数(容量距離積)は約2.4倍という高い性能を実現した。
QKD方式は、伝送中に盗聴しようとすれば量子の状態が変化する。このため盗聴の検知が可能であり、暗号鍵を安全に伝送できる。ただ、QKD方式は微弱な光を用いるためノイズの影響を受けやすい。このため従来は、暗号鍵を伝送する専用の光ファイバーを別途用意する必要があった。
異なる波長を用い、QKD方式の暗号鍵とデータ信号を多重化し、1心の光ファイバーで伝送する技術も研究されてきた。しかし、伝送データが大容量になれば暗号鍵に与えるノイズも大きくなり、大容量化と長距離化の両立は難しかったという。
KDDI研究所ではこれまで、C帯やL帯だけでなく、O帯で大容量データを伝送する技術を開発してきた。そして今回、O帯で伝送するデータ信号が、C帯で伝送するQKD方式の暗号鍵に与える影響を分析。その上でO帯伝送の光パワーや帯域幅を最適化し、伝送後のO帯データ信号を適切に増幅させるためのパラメーターを割り出した。
実験では、QKD方式の暗号鍵を伝送損失が少ないC帯で、大容量のデータ信号をO帯で多重伝送した。この結果、QKD方式の暗号鍵と33.4Tビット/秒のデータ信号を、光ファイバー1心で、80km伝送することに成功した。QKD方式の暗号鍵とデータ通信の両方をC帯で多重伝送する従来方式に比べ、伝送容量や容量距離積を大幅に向上させた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
小型液晶反射板でミリ波5Gエリアを拡大 JDIらが開発
ジャパンディスプレイ(JDI)とKDDI、KDDI総合研究所は、開発した可搬型のミリ波(28GHz帯)用液晶メタサーフェス反射板を実環境に設置して、電波の反射方向や範囲を変更させて、ピンポイントに電波を届ける実証実験に成功した。新たな無線中継技術でミリ波エリアを効率的に拡大
KDDIと京セラは、5G/6G(第5/第6世代移動通信)で提供予定のミリ波(28GHz帯)による通信サービスのエリアを、効率的に拡張できる「無線中継技術」を開発した。フィールド試験により、ミリ波の道路カバー率を従来の33%から99%まで高めることができることも確認した。フォトニック結晶レーザーを用い、宇宙通信を実現
KDDIとKDDI総合研究所、京都大学の研究グループは、フォトニック結晶レーザー(PCSEL)を用い、低軌道衛星と静止軌道衛星間に相当する距離で通信可能なことを実証した。東芝D&S、姫路の車載パワー半導体後工程新棟が完成
東芝デバイス&ストレージの姫路工場(兵庫県太子町)で建設していた車載パワー半導体後工程新製造棟が完成した。今後装置の搬入を進め、2025年度上期から本格的な生産を開始する予定だ。少ない学習データで高精度に解析 産業分野でAI運用が可能に
東芝は、少ない実画像データしかない場合でも、独自の事前学習方法により迅速かつ高精度に解析できる「画像解析AI」を開発した。学習データが十分に得られない産業分野などでもAIの運用が可能となる。トップレベルの2量子ビットゲート性能を実証、東芝
東芝と理化学研究所(理研)の共同研究グループは、超伝導量子コンピュータに向けて東芝が提案する素子「ダブルトランズモンカプラ」の特性を、実験により実証した。この結果、2量子ビットゲートの忠実度が99.90%とトップレベルにあることを確認した。