ニュース
PCIe 5.0対応の広帯域光SSD、キオクシアらが開発:前世代品に比べ帯域を2倍に拡大
キオクシアとアイオーコア、京セラは、PCIe 5.0に対応した「広帯域光SSD」を開発し、動作確認を行った。データセンター内に設置される機器間の接続を電気配線から光配線に切り替えることで、高い信号品質を維持しながら大幅な省エネを実現できる。
生成AIなど大量のデータを高速処理するシステムに最適
キオクシアとアイオーコア、京セラは2025年4月8日、PCIe 5.0に対応した「広帯域光SSD」を開発し、動作確認を行ったと発表した。データセンター内に設置される機器間の接続を電気配線から光配線に切り替えることで、高い信号品質を維持しながら大幅な省エネを実現できるという。
光インタフェースを採用した広帯域光SSDは、キオクシア製の広帯域SSDプロトタイプとアイコーコア製の光トランシーバー「IOCore」および、京セラ製の光電気集積モジュール「OPTINITY」を組み合わせた。PCIe 4.0対応の前世代広帯域SSDプロトタイプに比べ、PCIe 5.0に対応した開発品は帯域を2倍(32Gトランスファー/秒×4)に拡大した。
次世代グリーンセンターでは、データセンター内に導入される機器の接続を光配線に切り替えれば、高い信号品質を維持しながらシステムとしての省エネ化や、接続する機器間の距離拡大などが可能となる。3社は、生成AIなど大量のデータを高速処理する必要がある用途に向けて、PCIe 5.0対応の広帯域光SSD導入を提案していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
1005サイズで静電容量47μFのMLCCを京セラが開発
京セラは、1005サイズ(1.0×0.5mm)で静電容量が47μFの積層セラミックコンデンサー(MLCC)「KGM05シリーズ」を開発、サンプル出荷を始める。同等サイズの従来製品に比べ静電容量を約2.1倍に拡大した。窓に貼り付けるだけ ミリ波5Gのエリアを拡大する透明屈折フィルム
京セラは、基地局から送信される電波の進行方向を変えられる「透明メタサーフェス屈折フィルム」を開発した。この屈折フィルムを窓ガラスやアクリルスタンドに貼り付ければ、景観を損なわずにミリ波5Gなどのサービスエリアを拡大できるという。「寡占状態を解消したい」 5G仮想化基地局で市場参入狙う京セラ
京セラは、AIを活用した5G仮想化基地局の開発を本格的に開始すると発表した。さらに、無線アクセスネットワークのオープン化(Open RAN)を進めるアライアンスも設立する。半導体露光装置から宇宙へ――京セラのセラミック材料、新市場で展開拡大
京セラは、低熱膨張性や高機械強度などの特性を有するファインセラミックスの一種「コージライト」を開発/提供していて、同材料は半導体露光装置のウエハーステージ用途で広く採用されている。同社はこの材料を生かせる新たな市場として、宇宙業界での展開を強化している。3Dフラッシュメモリ第10世代は332層で密度59%向上、キオクシアら
キオクシアとSandiskは、4.8Gb/秒のNANDインタフェース速度やさらなる低消費電力化などを実現する3次元(3D)フラッシュメモリ技術を開発した。この技術を導入する第10世代品は、積層数332層で、平面方向の高密度化によってビット密度は59%向上するという。酸化物半導体を用いた新しいDRAM技術を開発 キオクシア
キオクシアは、酸化物半導体(InGaZnO)トランジスタを用いて新たなDRAM技術を開発した。オフ電流が極めて少なく、従来のDRAMに比べ消費電力を低減できるという。