「SDV実現の鍵」車載RISC-Vマイコン開発でInfineonが狙うもの:ローエンドからハイエンドまで(3/3 ページ)
「RISC-Vはソフトウェア定義車(SDV)実現の鍵だ」――。Infineonはドイツ・ニュルンベルクで開催された組み込み技術の展示会「embedded world 2025」において、数年以内のローンチに向け開発を進めるRISC-Vベース車載マイコンによる狙いや計画について紹介した。
仮想プロトタイプの概要
Infineonがパートナー企業に提供しているのは、「AURIX」をベースにTriCoreをRISC-Vコアに置き換え、既存のペリフェラルに接続した仮想プロトタイプで、コンパイラとデバッガーおよびコア機能を試すことができる。今後、オペレーティングシステム(OS)やBSW(Basic Software)、セキュリティコンポーネント、電源管理など機能を徐々に拡充していく予定で、将来の製品ファミリーの完全なデジタルツインへと進化し、顧客の開発期間と市場投入までの時間が短縮できるとしている。


InfineonのRISC-Vマイコンは、AURIXシリーズに加わり、エントリーレベルのマイコンから、現在の市場で使われている性能を超える高性能マイコンまで、幅広い車載アプリケーションを網羅する予定だ。ただ、SoC(System on Chip)まで手掛けることはなく、「あくまでマイコンにとどまる。ゾーンや特定のアプリケーションに向けたスケーラブルなプラットフォームとなるが、中央コンピュータ分野には進まない」としている。また、説明担当者は「RISC-Vマイコンは、既存のポートフォリオを補完するものになる」とも説明。「当社は既存マイコンの提供/開発も継続していく。そのうえで、われわれはこの分野のパイオニアとして、RISC-Vマイコンを発展させていく」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIでも存在感が急浮上 「RISC-V」の現在地
RISC-Vは2014年の登場以来、急速な進化を続けている。今回さまざまなRISC-Vプロセッサ関連のアナリストや開発者にインタビューを行い、現在のAI/HPC市場分野から見るRISC-Vの今後の展望について話を聞いた。Infineonが車載初のRISC-Vマイコンを展開へ
Infineon Technologiesが、今後数年以内にRISC-Vベースの新しい車載マイコンファミリーをローンチすると発表した。同社の展開する車載マイコン「AURIX」シリーズに加わる。22nmとRRAMを活用、パワー制御システム用RISC-Vマイコン
サンケン電気は、TSMCの22nm超低リーク(22ULL)プロセスとRRAM(抵抗性ランダムアクセスメモリ)技術を活用し、RISC-V CPUコア内蔵の「パワー制御システム向けMCU」を共同開発した。2025年第4四半期(10〜12月)より量産を始める。デンソーとQuadric、車載用AI半導体を共同開発へ
デンソーと米国スタートアップQuadric(クアドリック)は、車載用半導体IP(NPU)を共同開発していくことで合意した。このためデンソーは、クアドリックよりAI処理に適した「Chimera GPNPU」のIPコアライセンスを取得した。欧米半導体大手合弁のRISC-V新企業にSTも参加
STMicroelectronicsが、RISC-Vベースのプロセッサ開発企業Quintaurisに6番目の株主として参加した。Quintaurisは2023年12月、Robert BoschやInfineon Technologies、NXP Semiconductors、Nordic Semiconductorら欧米の大手半導体メーカー5社が共同出資し設立した企業だ。RISC-Vに傾倒する欧州 「戦略的に必須」
欧州の半導体業界は、RISC-Vへの注力をますます強めている。ただし、欧州での半導体投資が米国ほどダイナックではないことに懸念を示す業界関係者も存在する。さらに、ドイツなど国によっては技術を製品化する際にも幾つかの制約があるという。