パワー半導体のすぐそばに設置! 正確な温度検知で性能を引き出すサーミスター:人とくるまのテクノロジー展 2025
村田製作所は「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」でパワー半導体用NTCサーミスター「FTIシリーズ」を紹介した。FTIシリーズは「世界で初めて」(同社)樹脂モールド構造かつワイヤボンディングに対応したNTCサーミスターで、パワー半導体の近傍に設置して正確な温度検知を行える。
村田製作所は「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」(2025年5月21〜23日、パシフィコ横浜)に出展し、パワー半導体用NTCサーミスター「FTIシリーズ」を紹介した。こちらで既報のもの。FTIシリーズは「世界で初めて」(同社)樹脂モールド構造かつワイヤボンディングに対応したNTCサーミスターだ。
自動車の電装化や高機能化が進む中で、高出力/高効率なパワー半導体の重要性がますます高まっている。パワー半導体は高温による破損リスクがあるので、サーミスターで温度上昇を検知し、事前に冷却や動作制限を行う必要がある。
ただし、パワー半導体の実装ランドには高電圧がかかっているので、一般的なサーミスターは同一パッド上に設置できず、離れた位置に設置するしかない。このため正確な温度検知が難しく、実際の耐熱温度より低い温度で余裕を持って動作制限をかけることになり、パワー半導体の性能を最大限に利用できていないのだという。
FTIシリーズでは、樹脂パッケージによって基板との絶縁を確保することで、高電圧のパワー半導体用パッドの上に直接設置できるようにした。そして、ワイヤボンディングでサーミスター用のパッドと別途接続することで、パワー半導体のすぐそばでの正確な温度検知が実現するという。
「FTIシリーズを用いれば温度検知精度が上がるので、パワー半導体の耐熱温度ギリギリまで動作制限をかけずに使用でき、本来の性能を引き出せる。これによって、複数個のパワー半導体を並列に接続する際の使用個数を減らせる可能性があり、コストや実装面積の削減につながる」(ブース担当者)。さらに、正確な温度検知によって寿命推定の精度も向上するとしている。
使用温度範囲は「業界最高レベル」(同社)という−55〜+175℃まで保証。安全性を確保しつつ性能を十分に引き出せるので、パワー半導体の数を減らしても従来と同等の性能を維持でき、実装面積やコストの削減にも貢献できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
信頼性/強度を高めたパワー半導体向け放熱材料 新技術に注力する太陽HD
太陽ホールディングスと、同社の子会社でエレクトロニクス事業を担う太陽インキ製造は、エレクトロニクス事業の戦略と新製品である次世代放熱ペースト材料についての説明会を開催した。「成長の起爆剤に」新電元が京セラのパワー半導体事業買収へ
新電元工業(以下、新電元)が京セラのパワー半導体事業を買収する。京セラが2025年10月に新会社を設立して同事業を移管、この新会社の株式を新電元が2026年1月に25億円で買収する計画だ。新電元は買収による製品ラインアップ拡充および、新たな製品/研究開発の加速などによって、シェア拡大と競争力強化を狙う。こんどは中国Innoscienceが「最終勝利」宣言、GaNパワー半導体特許紛争
「われわれはEPCが仕掛けた2年間にわたる実利のない特許紛争に完全な勝利を収めたことになる」とInnoscience。村田製作所は減収減益予想 「スマホ台数1%減れば50億円減収」
村田製作所は2025年度通期業績予想を発表。売上高は前年度比5.9%減の1兆6400億円、営業利益は同21.3%減の2200億円、純利益は同24.3%減の1770億円と減収減益を予想する。スマートフォン向けの高周波モジュールや樹脂多層基板の採用数減少などを要因としている。金属製の細胞向けフィルター、村田製作所が量産
村田製作所は、金属製の細胞向けフィルター「CELLNETTA(セルネッタ)」の量産を始めた。細胞懸濁液の中から目的細胞を迅速かつ簡便に、高い精度で分画できるという。医療再生や細胞医療などにおける研究開発の用途に向ける。「材料から製造装置までの垂直統合で競争力向上」 村田製作所社長 中島氏
米国EE Timesは「CES 2025」に出展した村田製作所の社長 中島規巨氏にインタビューを行い、同社の長期構想「Vision2030」に向けた取り組みについて話を聞いた。