基板に直接塗布できる ヘテロ金属配位ナノシートをインク化:新手法でコロラド溶液として合成
東京理科大学の西原寛嘱託教授らによる研究グループは、ヘテロ金属配位ナノシートのインク化に成功した。印刷技術による配位ナノシートの大量生産や基板への直接塗布が可能となる。
印刷技術による配位ナノシートの大量生産や基板への直接塗布が可能に
東京理科大学の西原寛嘱託教授らによる研究グループは2025年7月、ヘテロ金属配位ナノシートのインク化に成功したと発表した。印刷技術による配位ナノシートの大量生産や基板への直接塗布が可能となる。
配位ナノシートは、金属イオンと平面的なπ共役系有機分子との配位結合によって形成される二次元高分子。金属イオンの選択や配位子の分子設計により、さまざまな物理的・化学的特性を持たせることができる。このため、エネルギー貯蔵や電子デバイス、電極材料、触媒などの用途で注目されている。
研究グループはこれまで、配位ナノシートの開発に取り組んできた。成果の1つが、膜状の多層および単層多孔性ニッケルジチオレンナノシート「NiDT(Ni3BHT2)」の合成である。ベンゼンヘキサチオール(BHT)とNi2+との液−液界面および、気−液界面における錯形成反応を活用して実現した。
2022年には、種類が異なる2つの金属(NiとCu)を含むヘテロ金属配位ナノシート「NiCu2BHT」について、二相界面を用いたボトムアップ法で合成する手法を発表した。この方法で得られたNiCu2BHTは、結晶性に優れ電気伝導率も高いことが分かった。そこで今回、より精密で汎用性が高いヘテロ金属配位ナノシートの合成法を確立するための研究に取り組んだ。
今回は、2つの新しい方法でヘテロ金属配位ナノシートを合成した。その1つは、金属イオンとBHTの単相反応によって調製した配位ナノシートのコロイド溶液を用いる方法である。NiDTとNiBHTのコロイド溶液を製造する条件を見出したことで、CuBHTやZnBHTのコロイド溶液についてもNiBHTと同じ方法で合成に成功した。
これまで行われてきた合成方法の場合、二相界面合成だと薄膜、単相合成では粉状の生成物が得られる。ところがこれらの生成物は加工することが難しかったという。新たな方法だと、配位ナノシートをインク化できるため、基板などにコーティングすることが容易となった。
未反応のBHTを含むNiDTコロイド溶液にCu2+を添加することで、NiCu2BHTの選択的合成にも成功した。また、NiDTコロイド溶液にZn2+を反応させたところ、新材料のNiZn2BHTを合成できたという。
ヘテロ金属配位ナノシートを合成するもう1つの方法とは、NiBHTのトランスメタル化反応を用いたことである。今回は、NiBHTとCu2+とのトランスメタル化反応を詳細に調べた。これにより、2段階のトランスメタル化反応が進行し、最終的にCuBHTが生成される。ところが第1段階では、NiCu2BHTが生成されていることを確認した。
実験では、得られた成果物(NiDT、NiBHT、NiCu2BHT、NiZn2BHT)の電気伝導度についても調べた。金属イオンとBHTの単相反応によって生成された配位ナノシートにおける電気伝導度の大きさは、NiCu2BHT、NiBHT、NiDTの順で、NiZn2BHTはNiDTとほぼ同等であった。
一方、トランスメタル化反応で得られた成果物の配位ナノシートにおける電気伝導度は、tm- NiCu2BHTが、NiBHTやtm-CuBHTの電気伝導度を上回ることが分かった。
今回の研究成果は、東京理科大学の西原氏の他、伊藤実祐氏(2024年度修士課程修了)、福居直哉プロジェクト研究員、高田健司プロジェクト研究員、前田啓明嘱託講師らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
強磁場下で奇妙な電気伝導特性示す ビスマスアンチモン合金
東京大学物性研究所は、東京都立大学や東京理科大学、神戸大学、東北大学と共同で、BiSb(ビスマスアンチモン)合金が強磁場下において、奇妙な電気伝導特性を示す状態になることを確認した。Ir添加で磁気特性が改善する理由を解明 次世代デバイス開発に期待
東京理科大学や物質・材料研究機構、高輝度光科学研究センター、兵庫県立大学らの共同研究グループは、鉄‐コバルト‐イリジウム(Fe-Co-Ir)合金が有する優れた磁気特性のメカニズムについて解明した。今回の成果は、高効率モーターや磁気センサーなど次世代のデバイス開発につながるとみている。次世代蓄電池を高性能にする「極小ナノ粒子」を短時間で合成
北海道大学や東北大学らの研究グループは、アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法「アルコール溶液法」を開発した。合成した極小ナノ粒子は、多価イオン電池の正極や酸化反応触媒として高い特性を示すことが分かった。次世代センサー応用も期待 「横方向」の熱電効果を示す金属材料
東京理科大学と埼玉大学の共同研究グループは、導電性セラミック材料の「WSi2(二ケイ化タングステン)」が横型熱電効果を示す物質であることを実証し、そのメカニズムについても解明した。走りやジャンプを高精度に認識 エッジAI用光電子シナプス素子
東京理科大学は、光強度を変化させることで時定数を制御できる色素増感太陽電池(DSC)を用いた「自己給電型光電子シナプス素子」を開発した。この素子を物理リザバコンピューティング(PRC)に応用し、低消費電力で人の動きを高い精度で識別できることを実証した。ML活用でナトリウムイオン電池材料の開発を効率化
東京理科大学と名古屋工業大学は、過去の実験データを用いて機械学習(ML)モデルをトレーニングし、ナトリウムイオン電池(SIB)用正極材料の性能予測と合成を行ったところ、高いエネルギー密度が得られることを実証した。