二酸化ゲルマニウム半導体技術が前進、イオン注入でn型導電性:複雑なパワー半導体の作製が容易に
Patentixは、次世代のパワー半導体材料として注目されているルチル型二酸化ゲルマニウム(r-GeO2)結晶膜に対し、イオン注入法によりドナー不純物を添加することで、n型導電性を付与することに成功した。これにより、複雑な構造を有するパワー半導体デバイスの作製が容易になる。
ドナー不純物をイオン注入した領域が活性化し、シート抵抗下がる
Patentixは2025年7月、次世代のパワー半導体材料として注目されているルチル型二酸化ゲルマニウム(r-GeO2)結晶膜に対し、イオン注入法によりドナー不純物を添加することで、n型導電性を付与することに成功したと発表した。これにより、複雑な構造を有するパワー半導体デバイスの作製が容易になるという。
r-GeO2は、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)に比べ、大きなバンドギャップ(4.68V)を持ち、高耐圧で高出力、高効率なパワー半導体デバイスを実現できるとみられている。
Patentixはこれまで、独自の成膜技術である「PhantomSVD法」を用い、成膜中にドナー不純物のアンチモン(Sb)を添加し、電子密度が約1020cm-3というr-GeO2のn型導電性を制御することに成功してきた。この技術を用いて試作したSBD(ショットキーバリアダイオード)の動作も確認している。
今回は、イオン注入による不純物のドーピングに取り組んだ。イオン注入法を用いることで、成膜中にドナー不純物を添加する従来方法に比べ、ドーピングの濃度や位置、深さなどを高い精度で最適化できる。これによって、複雑な構造を有するパワー半導体デバイスの製造が容易になるという。
実験では、PhantomSVD法でTiO2基板上にアンドープのr-GeO2薄膜を作製し、その上でSbをイオン注入した。イオン注入の前後でr-GeO2の膜厚を測定したが、有意な変化は見られなかったという。ルチル構造が保持されていることも確認した。
また、イオン注入でドナー不純物をドーピングした領域では、シート抵抗が下がることも分かった。イオン注入によって添加されたドナー不純物が活性化したことによって、r-GeO2薄膜にn型導電性が付与されたとみている。
イオン注入した領域に電極を形成して容量電圧(C-V)を測定したところ、イオン注入した領域はn型の導電性を示した。また、測定で得られたC-V特性からドナー不純物密度を解析した。この結果、r-GeO2膜中のドナー不純物は、イオン注入プロセスによって、膜の表面近傍に導入されたものであることが分かった。
今後は、導入されたドナー不純物がSbであるかどうかを検証していく。また、r-GeO2膜中にSbがどれくらい導入されたかも解明していく予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ルチル型二酸化ゲルマニウムのバルク結晶を合成
Patentixは、次世代のパワー半導体材料として注目されている「ルチル型二酸化ゲルマニウム(r-GeO2)」のバルク結晶を合成することに成功した。今後はこのバルク結晶を種結晶として用い、引き上げ法などによって大口径化や高品質化を図り、市場投入を目指す。三拍子そろった好材料 次なるパワー半導体「二酸化ゲルマニウム」の可能性
SiCやGaNのさらに次の世代のパワー半導体材料として期待される二酸化ゲルマニウム。その社会実装を目指す立命館大学発のスタートアップ、Patentixで社長兼CEOを務める衣斐豊祐氏と、Co-CTO(共同最高技術責任者)を務める金子健太郎氏に話を聞いた。ルチル型GeO2で「世界初」半導体デバイスの動作確認
Patentixは、r-GeO2(ルチル型二酸化ゲルマニウム)単結晶薄膜上にショットキーバリアダイオード(SBD)を形成し、その動作を確認した。ルチル型酸化物半導体でデバイス動作を確認
立命館大学と京都大学、物質・材料研究機構の研究チームは、xを0.53付近に調整したルチル型(r-)GexSn1-xO2薄膜を、r-TiO2基板上に格子整合(格子整合エピタキシー)させることで、薄膜内の貫通転位密度を極めて小さくすることに成功した。