ルチル型GeO2で「世界初」半導体デバイスの動作確認:整流特性も良好
Patentixは、r-GeO2(ルチル型二酸化ゲルマニウム)単結晶薄膜上にショットキーバリアダイオード(SBD)を形成し、その動作を確認した。
Patentixは2024年11月27日、r-GeO2(ルチル型二酸化ゲルマニウム)単結晶薄膜上にショットキーバリアダイオード(SBD)を形成し、その動作を確認したと発表した。r-GeO2で実現された「世界で初めて」(同社)の半導体デバイスだという。
整流特性も良好
Patentixは、二酸化ゲルマニウム(GeO2)の社会実装に向けた研究開発を進める立命館大学発のスタートアップだ。次世代パワー半導体の材料としては現在バンドギャップが3.3eVと広いSiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)の普及が進んでいるが、GeO2は、バンドギャップが4.6eVとさらに広い。また、r-GeO2と同程度のバンドギャップを持つ半導体として、酸化ガリウム(Ga2O3)の研究の研究も進んでいるが、同社は「r-GeO2はGa2O3では困難とされる不純物ドーピングによるP型の発現が理論的に予測されていて、より幅広いデバイス応用が期待される」などと説明している。
今回の成果は、Patentixと物質・材料研究機構(NIMS)の共同研究によるものだ。Patentixは絶縁性TiO2(酸化チタン)基板状にN+のr-GeO2単結晶膜を成膜し、その上に1×1017cm−3程度のドナー不純物を導入したN−層のr-GeO2単結晶を成膜した。続いてNIMSがN−層をドライエッチングしてN+層を露出させ、電極を成膜/形成することで疑似縦型構造のSBDを形成し、その電流電圧特性を評価した。
評価の結果、試作したSBDが動作することが確認された。ON/OFF比は7桁で、良好な整流特性が得られているという。
Patentixは今回の成果について、「今回試作したデバイスは疑似縦型構造だが、次に縦型構造のSBDの実現を目指す。結晶膜の高品質化や半導体デバイスの応用を広げる上で必須のP型の実現にも引き続き取り組んでいく」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ワイドバンドギャップ半導体向けの新たな接合材料
大阪大学はダイセルとの共同研究で、銀(Ag)とシリコン(Si)の共晶合金を液体急冷すると、非晶質SiやAg過飽和固溶体の準安定相が出現することを発見した。また、液体急冷Ag−Si合金を大気中で加熱すると、Ag過飽和固溶体に含まれるSiが酸化反応を起こし、副産物としてAgが析出されることも明らかにした。 - 大口径の人工ダイヤモンド基板量産に向け、OrbrayとElement Sixが提携
Orbray(オーブレー)と英Element Sixは、戦略的提携を行うと発表した。両社の技術を持ち寄り、高品質でウエハースケールの「単結晶人工ダイヤモンド」を開発し、量産技術を確立することで、製品の安定供給を目指す。 - SiCパワーデバイス市場、2029年までに100億ドル規模へ
市場調査会社であるYole Groupによると、SiCパワーデバイスの市場規模は2029年に100億米ドルに達する見込みだという。この市場成長は主にEV(電気自動車)の需要に支えられるものだ。 - 天野浩氏が語ったGaNパワーデバイスの展望 「エネルギー効率99%以上を目指す」
Si(シリコン)に代わる新しい材料として、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)などのWBG(ワイドバンドギャップ)半導体が注目を集めている。名古屋大学教授でノーベル物理学賞受賞者である天野浩氏の講演から、GaN基板/デバイスの研究開発の現状と将来展望を紹介する。 - パワー半導体市場、2035年に7兆7757億円規模へ
富士経済は、パワー半導体とその構成部材、製造装置の世界市場を調査し、2035年までの市場予測を発表した。パワー半導体の市場規模は2023年の3兆1739億円に対し、2035年は7兆7757億円規模になると予測した。