東京大ら、機能性酸化物の「新しい電子状態」を発見:遷移金属と酸素が異なる電子状態
東京大学とNTTは日本原子力研究開発機構と共同で、機能性酸化物の新しい電子状態を発見した。ストロンチウムルテニウム酸化物「SrRuO3」において、一体化しているとみられていた「ルテニウム金属」と「酸素原子」の電子状態が、実際は異なる電子状態であることを初めて突き止めた。
ML-MBE法を用い、結晶性に優れた高品質のSrRuO3薄膜を作製
東京大学とNTTは2025年7月、日本原子力研究開発機構と共同で、機能性酸化物の新しい電子状態を発見したと発表した。ストロンチウムルテニウム酸化物「SrRuO3」において、一体化しているとみられていた「ルテニウム金属」と「酸素原子」の電子状態が、実際は異なる電子状態であることを初めて突き止めた。
陽イオンの遷移金属原子と、陰イオンの酸素原子からなる機能性酸化物は、磁性や誘電性、超伝導性などさまざまな物性を示すため、次世代のエレクトロニクス材料として注目されている。ただこれまでは、遷移金属と酸素の電子軌道は強く混成し、類似した電子状態を持つと考えられてきた。このため、酸素原子の電子状態に着目した研究は行われてこなかった。しかも、酸素原子の電子状態を精密に調べるための良質な機能性酸化物を作製することが難しかったという。
SrRuO3は、陽イオンの「ルテニウム(Ru)」と陰イオンである「酸素」の電子軌道が混成した電子状態を形成している。しかし、フェルミエネルギーにおける電子状態が、材料の物性にどのように関与しているかは不明であった。
実験では、NTTが開発してきた「酸化物分子線エピタキシー(ML-MBE)法」を用い、結晶性に優れた高品質のSrRuO3薄膜を作製した。この試料を用いて放射光による光電子分光測定を行い、フェルミエネルギーにおける電子状態を調べた。今回は、Ru 4d電子軌道と0.2p電子軌道の吸収エネルギーに対応するX線を用いることで、部分状態密度の測定に成功した。
この結果、Ruの電子軌道に由来する部分状態密度は、フェルミエネルギー上に存在するなど金属的であった。これに対し、酸素の電子軌道に由来する部分状態密度は、フェルミエネルギー上にほぼ存在せず、絶縁体に近い状態であることが分かった。
研究グループは、酸素原子の電子軌道における「電子相関」の大きさを実験的に見積もった。この結果、酸素の電子相関は、これまでの研究で報告されていたRuの電子相関に比べ、数倍も大きいことが分かった。酸素の大きな電子相関によって絶縁体に近い状態となり、電気伝導にはほぼ関与しないことを確認した。
今回の研究成果は、東京大学大学院工学系研究科の関祐一大学院生(当時は修士課程2年)、稲垣洸大大学院生(同)、武田崇仁大学院生(当時は博士課程3年)、田中雅明教授、小林正起准教授(当時)、東京大学大学院理学系研究科の藤森淳名誉教授、日本原子力研究開発機構の竹田幸治研究主幹、藤森伸一グループリーダーおよび、NTTらによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
京大やトヨタなど、全固体フッ化物イオン二次電池用正極材料を開発
京都大学らの研究グループは、量子科学技術研究開発機構や東京大学、兵庫県立大学、東京科学大学および、トヨタ自動車らと共同で、全固体フッ化物イオン二次電池用の高容量インターカレーション正極材料を新たに開発した。ペロブスカイト酸フッ化物が、既存のリチウムイオン二次電池正極材料に比べ2倍を超える可逆容量を示すことが分かった。GAA型酸化物半導体トランジスタ、東京大らが開発
東京大学と奈良先端科学技術大学院大学の共同研究グループは、新たに開発した結晶化酸化物半導体の形成技術を用い、「ゲートオールアラウンド(GAA)型酸化物半導体トランジスタ」を開発した。酸化物半導体デバイスのさらなる高集積化と高機能化を実現できる可能性が高まった。半導体ガラス基板にレーザー加工で微細穴 アスペクト比は20
東京大学は、次世代半導体向けガラス基板に対し、極めて微細な穴あけを高いアスペクト比で実現できる「レーザー加工技術」を開発した。ガラス基板はAGC製の「EN-A1」を用いた。カメラと制御機器が直接対話して学習! 「AI-to-AI通信技術」
東京大学は、「AI-to-AI通信技術」を初めて開発した。この技術を用いると、カメラや制御機器などの電子機器に搭載されたAI同士が直接対話し、協調学習することが可能となる。チップに「水路」を作り冷却液を流し込む 高効率に放熱
東京大学生産技術研究所は、AIチップや電子機器の性能向上や省エネ化を可能にする「高効率放熱技術」を開発した。特殊な三次元マイクロ流路構造を用いて開発した水冷システムは、極めて高い冷却効率と安定性を実現した。パワー半導体のスイッチング損失を自動低減する駆動IC 対応品種が1万超に
東京大学は2023年に、パワー半導体のスイッチング損失を自動低減するゲート駆動ICチップを開発した。今回、同技術を4端子パッケージと3端子パッケージの両方に適用できるようにした。これにより、対応する品種の数は2390品種から1万種以上に、大幅に増加した。